こんにちは、shin です。
このブログは、以下の情報を発信しています。
- 野菜・果物などの食材についての知識
- 栄養素と効能
- 素材を美味しく・料理レシピ
- 病気・症状の予防
この記事では、「りんご(林檎)|知っておきたい!食材の種類と選び方、栄養素とその健康効果」について書いてみました。読んでみてください。
食材の持つ栄養素と効能
- リンゴ酸 で、疲労回復。
- 赤い皮の アントシアニン で、視力改善 と 眼精疲労軽減
食材を摂取することで得られる期待できる効果を知ると、より健康的な食生活を送るのに役に立つので、活用してみてください。
※栄養素の種類は、食材に含まれる栄養素の一部を紹介しています。
ペクチン(食物繊維)|便秘予防、コレステロールの低下
ペクチンは、水溶性食物繊維の一種で、腸内環境を整え、便秘の予防や改善することが期待されます。また、コレステロール値を低下させる効果があるといわれています。
ビタミンC|抗酸化作用、コラーゲン合成サポート
ビタミンCは水溶性ビタミンの一種で、体内の酸化ストレスを抑える抗酸化作用やコラーゲン合成への関与が特徴です。皮膚や血管、骨の健康維持、鉄の吸収促進などにも関係する栄養素です。
カリウム[ K ]|ナトリウム排出補助、血圧バランス維持
カリウムはミネラルの一種で、体内の水分調整や血圧の安定に関わる栄養素です。細胞内に多く存在し、ナトリウムとバランスを取りながら、神経伝達や筋肉の動きを支えています。
アントシアニン|抗酸化作用、目の機能維持に関与
アントシアニンはフィトケミカルの一種で、ポリフェノールに属する天然の色素成分です。紫色や赤紫色の野菜や果物に含まれ、抗酸化作用を持ち、目の健康維持や生活習慣のサポートに関与しています。
リンゴ酸|エネルギー代謝サポート作用、疲労感軽減作用
リンゴ酸は、リンゴやぶどうなどの果物に含まれる有機酸の一種です。エネルギーを生み出すTCA回路の中間体として働き、代謝のサポートや、酸味による食欲への刺激にも関わっています。
糖類|即効性エネルギー、脳活性
糖類は炭水化物に含まれる糖質のうち、単糖類と二糖類を指します。体内で素早く吸収され、短時間でエネルギーに変換されるため、脳や筋肉のパフォーマンス維持に役立ちます。

食材の種類
ふじ
- 形状 |丸みを帯びた楕円形
- 大きさ|直径約7-10cm
- 色 |赤色が主体で、黄色の斑点がある
- 硬さ |やや硬め
- 食感 |シャキシャキとした歯ごたえ
- 風味 |甘みが強く、酸味が少ない
- 特徴 |甘さが強く、果汁が豊富で日持ちが良い
- 旬 |10月から1月
- 主産地|青森県、長野県
- 野菜 |ー
- 調理法|生食、ジュース、デザート、サラダ
サンふじ
「サンふじ」は、「ふじ」を無袋栽培で育て、太陽の光を十分に浴びて育ち、甘みが強く、香りが豊かになったものです。
つがる
- 形状 |丸みを帯びた円形
- 大きさ|直径約7-8cm
- 色 |赤色が主体で、緑色の部分もある
- 硬さ |やや柔らかめ
- 食感 |ジューシーでみずみずしい
- 風味 |甘みが強く、酸味が少ない
- 特徴 |早生種で収穫が早く、日持ちが良い
- 旬 |8月から9月
- 主産地|青森県、岩手県
- 野菜 |ー
- 調理法|生食、ジュース、デザート、サラダ
ジョナゴールド
- 形状 |丸みを帯びた円形
- 大きさ|直径約7-9cm
- 色 |赤色が主体で、黄色が混じることもある
- 硬さ |やや硬め
- 食感 |シャキシャキとした歯ごたえ
- 風味 |甘みと酸味のバランスが良い
- 特徴 |果汁が豊富で、酸味があるため料理にも向いている
- 旬 |10月から4月
- 主産地|青森県、長野県
- 野菜 |ー
- 調理法|生食、ジュース、デザート、料理
王林(おうりん)
- 形状 |丸みを帯びた円形
- 大きさ|直径約7-9cm
- 色 |黄緑色から黄色
- 硬さ |やや柔らかめ
- 食感 |シャキシャキとした歯ごたえ
- 風味 |甘みが強く、酸味が少ない
- 特徴 |香りが豊かで、果汁が多い
- 旬 |10月から12月
- 主産地|青森県、長野県
- 野菜 |ー
- 調理法|生食、ジュース、デザート

紅玉(こうぎょく)
- 形状 |やや扁平な円形
- 大きさ|直径約6-8cm
- 色 |鮮やかな赤色
- 硬さ |やや硬め
- 食感 |シャキシャキとした歯ごたえ
- 風味 |酸味が強く、香りが豊か
- 特徴 |酸味が強く、料理やお菓子作りに向いている
- 旬 |10月から12月
- 主産地|青森県、長野県
- 野菜 |ー
- 調理法|生食、ジャム、パイ、料理
※食材の種類は一部をご紹介しています。
新鮮な食材を購入できるサイトのご紹介になります。是非お立ち寄りください
引用元:食べチョク|のざわりんごえん ~人と人を結ぶりんご~
食材の選び方
- 表面がツルツルしていて、張りのあるものが良い
- 色が鮮やかで、ムラがないものが理想的
- りんごの底部がしっかりしているものが適している
食べ頃
- 収穫されてから1週間から2週間後
- 表面に艶があり、香りが強くなった時
- 手で軽く押してみて、柔らかすぎず、程よい弾力がある時がベスト
保存方法
- りんごは冷蔵庫の野菜室で保存する
- プラスチックの袋やラップで包んで保存すると鮮度が長持ちする
- エチレンガスを発生するため、他の果物や野菜とは別に保存する
知っ得!食材 豆知識
- りんごの皮にはペクチンという食物繊維が豊富に含まれており、便秘解消に効果がある
- 日本には100種類以上のりんごの品種があり、それぞれ味や食感が異なる
- りんごは古くから「1日1個のりんごで医者いらず」と言われるほど、健康効果が高い
- 表面が天然のワックスでベタベタしている。「油あがり」と呼ばれ、完熟した状態
- 袋がけしないで栽培したりんごには「サン○○」という名前になる
- 赤い皮の下にアントシアニン(ポリフェノール)を多く含む、皮ごと食べるのがいい
- CA貯蔵により鮮度を保持しているので、りんごが 1年中出回る
- CA貯蔵法(Controlled Atomosphere Storage)とは、貯蔵庫内を、低酸素、高二酸化炭素、氷温状態にすると、りんごの呼吸が抑制され、長期間鮮度保持できる
産地直送・新鮮食材
産地直送の利点は、採れたての「新鮮で美味しい」食材を直接取り寄せできることです。
ちょっと金額お高めにはなったりしますが、栄養素を効率的に摂取するには、時間が経っていない新鮮な食材が良いです。
生産者が食材に込めた「気持ちやこだわり」。生産者から直接産地直送された、採れたての「新鮮で美味しい食材」をぜひお試しください。
りんごは、食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果が期待されます。また、ビタミンCやポリフェノールも多く含まれ、抗酸化作用や免疫力向上が期待されます。
新鮮なりんごを購入できるサイトをぜひご利用ください
引用元:食べチョク|安曇野ファミリー農産
料理・レシピ
アップルパイ
ビタミンCと食物繊維を無駄にしない調理法で、りんごの甘みと酸味が絶妙にマッチします。シナモンを加えると風味が増し、人気のデザートになります。
りんごのサラダ
ビタミンCを豊富に摂取できる生のりんごを使ったレシピで、シャキシャキとした食感が楽しめます。クルミやチーズと合わせると栄養バランスが良くなります。
焼きりんご
加熱してもビタミンCをしっかり摂取できるメニューで、シナモンやハチミツを加えるとさらに美味しくなります。デザートとしてもおすすめです。
りんごのすりおろしすり
おろしたりんごに少しの塩を加えていただきます。さっぱりとして美味しいです。