栄養素と効能 三大栄養素(たんぱく質・アミノ酸)

当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは、shin です。

このブログは、以下の情報を発信しています。

  • 野菜・果物などの食材についての知識
  • 栄養素と効能
  • 素材を美味しく・料理レシピ
  • 病気・症状の予防

この記事では、「栄養素と効能 三大栄養素(たんぱく質・アミノ酸)」について書いてみました。読んでみてください。

目次

たんぱく質・アミノ酸

【 たんぱく質 】

たんぱく質は、アミノ酸が多数結合してできた物質、水以外で人間の体にもっとも多く存在する。

【 必須アミノ酸 】

必須アミノ酸は、たんぱく質を構成し、人間が体内で作り出すことができないアミノ酸(非常に合成が遅い含む)。

イソロイシンスレオニン(トレオニン)
トリプトファンバリン
ヒスチジンフェニルアラニン
メチオニンリジン
ロイシン

【 準必須アミノ酸(非必須アミノ酸)】

準必須アミノ酸は、たんぱく質を構成し、成長期などでは体内での合成量が不足し、食物から摂取が必要なアミノ酸。

アルギニンシステイン
シスチンチロシン

【 非必須アミノ酸 】

非必須アミノ酸は、たんぱく質を構成し、体内で糖質や脂質、他のアミノ酸から作り出すことができるアミノ酸。

アスパラギンアスパラギン酸
アラニングリシン
グルタミングルタミン酸
セリンセレノシステイン
ヒドロキシプロリンピロリシン
プロリン

【 その他のアミノ酸 】

たんぱく質の構成成分ではない、その他のアミノ酸。

オルニチンβ−アラニン
GABA(ギャバ):γ–アミノ酪酸シトルリン
タウリン
カゼインラクトフェリン
バレニン

【 たんぱく質 】

たんぱく質(動物性)|筋肉の合成・免疫維持のサポート

動物性たんぱく質は、筋肉や臓器の構成に不可欠なアミノ酸を豊富に含み、代謝や免疫機能の維持にも関与します。アミノ酸スコアが高く、体内で利用されやすい特性があります。

効能

  • 筋肉や臓器の構成成分として働く
  • 酵素やホルモンの材料となり代謝活動を支える
  • 免疫細胞の維持や機能に関与
  • 成長期の発育に必要な栄養の一部
  • 皮膚・髪・爪の形成や維持を支える要素になる

特徴

  • 必須アミノ酸(9種類)をバランスよく含み、アミノ酸スコアが高い
 1.イソロイシン
 2.ロイシン
 3.リシン(リジン)
 4.メチオニン
 5.フェニルアラニン
 6.スレオニン(トレオニン)
 7.トリプトファン
 8.バリン
 9.ヒスチジン
  • 消化吸収率が高く、効率よく利用されるたんぱく源
  • 動物性食品には鉄やビタミンB群なども含まれているものが多い
  • 肉、魚、卵、乳製品などが主な供給源となる
  • 卵は完全たんぱく質とされ、特に高い栄養価を持つ

接種不足

筋肉量の低下、疲労感、集中力の減退、免疫機能の低下、成長の遅れなどが起こる可能性があります

過剰摂取

過度な摂取により腎機能への負担、体重増加、脂質過多による血中コレステロール上昇の可能性があります

食材

鶏むね肉、まぐろ、豚ロース肉、卵、チーズ など

⬆️【 たんぱく質・アミノ酸等 】へ戻る

たんぱく質(植物性)|筋肉の維持・代謝機能のサポート

植物性たんぱく質は、筋肉や臓器などの構成に必要な栄養素で、代謝や酵素の働きにも関与します。脂質が少なく、ビタミン・ミネラル・食物繊維もあわせて摂れる食品が多い点が特徴です。

効能

  • 筋肉や内臓などの組織構成に関与
  • 酵素やホルモンの材料として代謝機能に関与
  • 免疫細胞の構成成分として作用
  • 皮膚・髪・爪などの維持に必要な成分の一部
  • 体力維持を目的とした食生活の中で活用されることが多い

特徴

  • 脂質やコレステロールが少ない
  • 食物繊維、ビタミン、ミネラルが同時に摂れる
  • 穀類や野菜との組み合わせでアミノ酸バランスが補える
  • 消化吸収が穏やかで腹持ちがよい
  • 大豆はアミノ酸スコアが高く、バランスに優れる
  • 動物性よりも環境負荷が少ないとされている

接種不足

筋肉量の減少、疲労感、集中力の低下、免疫力の低下、皮膚や髪の健康状態の変化などが生じやすくなります

過剰摂取

摂りすぎにより腸内ガスの増加、胃腸の不調、腎機能に負担がかかる可能性があります

食材

高野豆腐、きな粉、ごま、納豆、玄米 など

⬆️【 たんぱく質・アミノ酸等 】へ戻る

【 必須アミノ酸 】

【 準必須アミノ酸(非必須アミノ酸)】

チロシン(アミノ酸)

精神安定。

効能

  • たけのこの切り口に付着する白い粉のようなもの。
  • アミノ酸の一種で、旨味成分である。
  • 神経伝達物質の生成に使われ、精神安定などの効果があるといわれている。

食材

たけのこ など

⬆️【 たんぱく質・アミノ酸等 】へ戻る

【 非必須アミノ酸 】

アスパラギン酸(アミノ酸)

  • アンモニアの排出と、腎臓・肝臓の機能回復。
  • 新陳代謝を促して、疲労回復・スタミナアップ。

効能

  • アミノ酸の一種で、旨味成分である。
  • アンモニアを解毒して対外に排出する利尿効果があり、腎臓・肝臓の機能回復に効果があるといわれている。
  • エネルギー代謝に関わり、新陳代謝を促し、疲労回復・スタミナアップの効果があるといわれている。

食材

アスパラガス など

⬆️【 たんぱく質・アミノ酸等 】へ戻る

グルタミン酸(アミノ酸)

利尿効果や、認知症の予防などの脳機能の活性化。

効能

  • アミノ酸の一種で、旨味成分である。
  • アンモニアを解毒して対外に排出する利尿効果や、認知症の予防などの脳機能の活性化への効果があるといわれている。

食材

昆布 など

⬆️【 たんぱく質・アミノ酸等 】へ戻る

【 その他のアミノ酸 】

オルニチン

肝臓のはたらきを助ける働き・疲労感の軽減をサポート

効能

  • アミノ酸の一種。
  • 肝臓の健康維持をサポートするといわれています。
  • 体内で発生するアンモニアの代謝を助ける働きがあるとされています。
  • 飲酒後の体調回復に役立つ可能性があるといわれています。
  • 日常的な疲れを感じにくくする働きが期待されています。

食材

しじみ、ひらめ など

⬆️【 たんぱく質・アミノ酸等 】へ戻る

GABA(ギャバ)

ストレス軽減、精神安定、リラックス効果。

効能

  • GABAは、アミノ酸の一種。
  • 副交感神経を活発にするため、ストレスを軽減し、精神を安定とリラックス効果。
  • 高血圧の予防効果。

食材

メロン など

⬆️【 たんぱく質・アミノ酸等 】へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次