こんにちは、shin です。
このブログは、以下の情報を発信しています。
- 野菜・果物などの食材についての知識
- 栄養素と効能
- 素材を美味しく・料理レシピ
- 病気・症状の予防
この記事では、「オクラ |食材の種類と選び方、食材の持つ栄養素とその効能は?」について書いてみました。読んでみてください。
食材の持つ栄養素と効能
β−カロテンで、目・皮膚の健康と高い抗酸化力による免疫力アップ。
食材を摂取することで得られる期待できる効果を知ると、より健康的な食生活を送るのに役に立つので、活用してみてください。
※栄養素の種類は、食材に含まれる栄養素の一部を紹介しています。
β-カロテン|抗酸化作用、皮膚・粘膜の健康維持
β-カロテンは、にんじんやほうれん草などに含まれる色素成分で、フィトケミカルの中でもカロテノイド系に分類されます。体内で必要に応じてビタミンAに変換され、抗酸化や粘膜の保護に関与しています。
ビタミンC|抗酸化作用、コラーゲン合成サポート
ビタミンCは水溶性ビタミンの一種で、体内の酸化ストレスを抑える抗酸化作用やコラーゲン合成への関与が特徴です。皮膚や血管、骨の健康維持、鉄の吸収促進などにも関係する栄養素です。
ビタミンB1|エネルギー代謝サポート、神経機能維持
ビタミンB1は水溶性ビタミンのひとつで、糖質の代謝に関与し、神経や筋肉の働きの維持に欠かせません。体内に長く留まらず、こまめな補給が必要です。
ビタミンB2|皮膚や粘膜の健康維持、エネルギー代謝促進
ビタミンB2は水溶性ビタミンB群の一種で、主に糖質・脂質・たんぱく質の代謝に関わる栄養素です。細胞の再生や皮膚、髪、粘膜の健康維持に重要な働きを持ち、成長期や運動量が多い人にも不可欠です。
カルシウム[ Ca ]|骨の健康を維持する、筋肉の働きを支える
カルシウムはミネラルの一種で、骨や歯の主成分として知られています。体内の約99%が骨に、残りは血液や細胞内に存在し、筋肉の収縮や神経の伝達など生命維持にも欠かせない役割を果たします。
マグネシウム|筋肉と神経の調整を支える、骨の形成に関与
マグネシウムは多量ミネラルに分類され、300種類以上の酵素の働きを助ける栄養素です。骨の構成やエネルギー代謝、筋肉や神経の調整など、体の基本的な機能を幅広く支えています。
ペクチン(食物繊維)|便秘予防、コレステロールの低下
ペクチンは、水溶性食物繊維の一種で、腸内環境を整え、便秘の予防や改善することが期待されます。また、コレステロール値を低下させる効果があるといわれています。

食材の種類
五角オクラ
- 五角のサヤ。
- 一般に流通している品種。

ミニオクラ
若採りしたもの
赤オクラ
五角のサヤで、赤色オクラ。茹でると緑色になる。
白オクラ
丸いサヤで、強い粘りをもつ。
丸オクラ
丸いサヤで、大型のオクラ。
スターオブデイビッド
星型のサヤで、大型のオクラ。
※食材の種類は一部をご紹介しています。
食材の選び方・良品の見分け方
- しっかりした産毛で覆われている。
- ヘタの切り口が変色していない。
- 大きすぎない。
食材の保存方法
湿らせたキッチンペーパーで包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に入れる。
知っ得!食材
- 塩をまぶして板ずりすることで、産毛がとれ、口当たりが良くなる。
- ムチンという粘質性物質が、ネバネバを発生させていて、胃を守って消化を助ける。
主な産地
- 鹿児島
- 高知
- 沖縄
- 熊本
旬の時期
- 通年
- ピークは、6月〜10月頃
※品種や地域により旬の時期が異なり、目安の表記となります。
料理・レシピ

産地直送・新鮮食材
産地直送の利点は、採れたての「新鮮で美味しい」食材を直接取り寄せできることです。
ちょっと金額お高めにはなったりしますが、栄養素を効率的に摂取するには、時間が経っていない新鮮な食材が良いです。
生産者が食材に込めた「気持ちやこだわり」。生産者から直接産地直送された、採れたての「新鮮で美味しい食材」をぜひお試しください。