こんにちは、shin です。
このブログは、以下の情報を発信しています。
- 野菜・果物などの食材についての知識
- 栄養素と効能
- 素材を美味しく・料理レシピ
- 病気・症状の予防
この記事では、「ねぎ(葱)|知っておきたい!食材の種類と選び方、栄養素とその健康効果」について書いてみました。読んでみてください。
引用元:食べチョク|あかいし農園
食材の持つ栄養素と効能
- β−カロテン と ビタミンC で、免疫力向上
- アリシン(硫化アリル)で、血行促進 と 抗菌作用
食材を摂取することで得られる期待できる効果を知ると、より健康的な食生活を送るのに役に立つので、活用してみてください。
※栄養素の種類は、食材に含まれる栄養素の一部を紹介しています。
緑の部分
ビタミンC|抗酸化作用、コラーゲン合成サポート
ビタミンCは水溶性ビタミンの一種で、体内の酸化ストレスを抑える抗酸化作用やコラーゲン合成への関与が特徴です。皮膚や血管、骨の健康維持、鉄の吸収促進などにも関係する栄養素です。
カルシウム|骨の健康を維持する、筋肉の働きを支える
カルシウムはミネラルの一種で、骨や歯の主成分として知られています。体内の約99%が骨に、残りは血液や細胞内に存在し、筋肉の収縮や神経の伝達など生命維持にも欠かせない役割を果たします。
β-カロテン|抗酸化作用、皮膚・粘膜の健康維持
β-カロテンは、にんじんやほうれん草などに含まれる色素成分で、フィトケミカルの中でもカロテノイド系に分類されます。体内で必要に応じてビタミンAに変換され、抗酸化や粘膜の保護に関与しています。
カリウム|ナトリウム排出補助、血圧バランス維持
カリウムはミネラルの一種で、体内の水分調整や血圧の安定に関わる栄養素です。細胞内に多く存在し、ナトリウムとバランスを取りながら、神経伝達や筋肉の動きを支えています。
葉酸|胎児の発育サポート、赤血球生成
葉酸はビタミンB群に属する水溶性ビタミンで、細胞の増殖やDNA合成、赤血球の形成に関与します。妊娠初期には特に重要とされ、不足すると胎児の発育に影響が出る可能性があります。
白い部分
アリシン(硫化アリル)|抗菌作用、血流サポート
アリシンは、にんにくや玉ねぎを刻んだときに生成される揮発性の成分で、フィトケミカルの一種である含硫化合物に分類されます。強いにおいの元であり、抗菌作用や血流サポートに関与するとされています。
ビタミンC|抗酸化作用、コラーゲン合成サポート
ビタミンCは水溶性ビタミンの一種で、体内の酸化ストレスを抑える抗酸化作用やコラーゲン合成への関与が特徴です。皮膚や血管、骨の健康維持、鉄の吸収促進などにも関係する栄養素です。
食物繊維(水溶性・不溶性)|便通改善、血糖値安定
食物繊維には、水溶性と不溶性の両方があり、水溶性食物繊維は血糖値の急上昇を抑え、不溶性食物繊維は便通の改善が期待されます。
カリウム|ナトリウム排出補助、血圧バランス維持
カリウムはミネラルの一種で、体内の水分調整や血圧の安定に関わる栄養素です。細胞内に多く存在し、ナトリウムとバランスを取りながら、神経伝達や筋肉の動きを支えています。
ビタミンB6|エネルギー代謝サポート、ホルモンバランス調整
ビタミンB6は水溶性ビタミンの一種で、アミノ酸やたんぱく質の代謝、神経伝達物質の合成に関与します。ピリドキサールリン酸として働き、ホルモンバランスや皮膚の健康維持にも関わります。

食材の種類
根深ねぎ(白ねぎ、長ねぎ)
- 形状 |長くて太い円筒形
- 大きさ |全長30~60cm程度
- 色 |白い部分が長く、葉は濃い緑色
- 硬さ |茎の部分はしっかりしており、加熱すると柔らかくなる
- 食感 |生ではシャキシャキしており、加熱すると柔らかく滑らかになる
- 風味 |生では辛みが強く、加熱すると甘みが強くなる
- 特徴 |白い部分が長く、加熱すると甘みが増す。白い部分と緑の部分のバランスがよい
- 旬 |11月から2月
- 主な産地|埼玉県、群馬県、千葉県、東京都
- 野菜 |淡色野菜
- 調理法 |煮物、焼き物、炒め物、鍋料理

千住ねぎ(根深ねぎ)
- 形状 |長くて細い円筒形
- 大きさ |全長30~50cm程度
- 色 |白い部分が長く、葉は濃い緑色
- 硬さ |茎の部分はしっかりしており、加熱すると柔らかくなる
- 食感 |生ではシャキシャキしており、加熱すると柔らかく滑らかになる
- 風味 |生では辛みが強いが、加熱すると甘みが増す
- 特徴 |白い部分が長く、加熱すると甘みが増す。生でも食べられるが、加熱すると風味が良くなる
- 旬 |11月から3月
- 主な産地|東京都足立区(旧千住郡)
- 野菜 |淡色野菜
- 調理法 |煮物、焼き物、炒め物、鍋料理
深谷ねぎ(根深ねぎ)
- 形状 |長くて太い円筒形
- 大きさ |全長40~60cm程度
- 色 |白い部分が長く、葉は濃い緑色
- 硬さ |茎の部分はしっかりしており、加熱すると柔らかくなる
- 食感 |生ではシャキシャキしているが、加熱すると非常に柔らかく、トロリとした食感になる
- 風味 |生では辛みが強く、加熱すると甘みが強くなる
- 特徴 |白い部分が特に長く、加熱すると甘みが増す。生でも美味しいが、特に加熱することでその真価を発揮する
- 旬 |11月から2月
- 主な産地|埼玉県深谷市
- 野菜 |淡色野菜
- 調理法 |煮物、焼き物、炒め物、鍋料理
加賀ねぎ(根深ねぎ)
- 形状 |長くて太い円筒形
- 大きさ |全長40~60cm程度
- 色 |白い部分が長く、葉は濃い緑色
- 硬さ |茎の部分はしっかりしており、加熱すると柔らかくなる
- 食感 |生ではシャキシャキしているが、加熱すると非常に柔らかく、トロリとした食感になる
- 風味 |生では辛みが強く、加熱すると甘みが強くなる
- 特徴 |白い部分が特に長く、加熱すると甘みが増す。生でも美味しいが、特に加熱することでその真価を発揮する
- 旬 |12月から3月
- 主な産地|石川県加賀市
- 野菜 |淡色野菜
- 調理法 |煮物、焼き物、炒め物、鍋料理
下仁田ねぎ(根深ねぎ)
- 形状 |太くて短い円筒形
- 大きさ |全長30~40cm程度
- 色 |白い部分が太く、葉は濃い緑色
- 硬さ |茎の部分は非常にしっかりしており、加熱すると柔らかくなる
- 食感 |生では非常に固く、加熱するととろけるような柔らかさになる
- 風味 |生では辛みが強く、加熱すると非常に甘くなる
- 特徴 |白い部分が特に太く、加熱すると甘みが強くなる。加熱するととろけるような食感が特徴
- 旬 |11月から1月
- 主な産地|群馬県下仁田町
- 野菜 |淡色野菜
- 調理法 |煮物、焼き物、鍋料理
葉ねぎ(青ねぎ)
- 形状 |細長い円筒形
- 大きさ |全長30~60cm程度
- 色 |葉は濃い緑色、白い部分は短い
- 硬さ |柔らかい
- 食感 |生でも柔らかく、シャキシャキしている
- 風味 |生ではやや辛みがあり、加熱すると甘みが出る
- 特徴 |葉も白い部分も食べられる。全体的に柔らかく、風味がよい。薬味としても利用される
- 旬 |通年(特に秋から冬にかけて美味しい)
- 主な産地|福岡県、京都府、群馬県
- 野菜 |淡色野菜
- 調理法 |薬味、サラダ、炒め物、煮物
九条ネギ(葉ねぎ)
- 形状 |細長い円筒形
- 大きさ |全長30~50cm程度
- 色 |葉は濃い緑色、白い部分は短い
- 硬さ |柔らかい
- 食感 |生でも柔らかく、シャキシャキしている
- 風味 |生ではやや辛みがあり、加熱すると甘みが出る
- 特徴 |葉も白い部分も食べられる。全体的に柔らかく、風味がよい。薬味としても利用される
- 旬 |通年(特に冬が美味しい)
- 主な産地|京都府
- 野菜 |淡色野菜
- 調理法 |薬味、サラダ、炒め物、煮物
博多万能ねぎ(葉ねぎ)
- 形状 |細長い円筒形
- 大きさ |全長30~50cm程度
- 色 |葉は濃い緑色、白い部分は短い
- 硬さ |柔らかい
- 食感 |生でも柔らかく、シャキシャキしている
- 風味 |生では辛みが少なく、さっぱりとした風味
- 特徴 |全体的に柔らかく、葉も白い部分も食べられる。薬味として利用されることが多い
- 旬 |通年
- 主な産地|福岡県
- 野菜 |淡色野菜
- 調理法 |薬味、サラダ、炒め物、煮物
芽ねぎ
- 形状 |細長い
- 大きさ |長さ約10~15cm、九条ねぎなどの葉ねぎを10cm程度で収穫したもの
- 色 |緑色
- 硬さ |柔らかい
- 食感 |シャキシャキした食感
- 風味 |爽やかでほんのり辛みのある風味
- 特徴 |ネギの若芽で、ビタミンCやカリウムが豊富
- 旬 |通年
- 主な産地|静岡県、愛知県
- 野菜 |緑黄色野菜
- 調理法 |生でサラダや薬味として、または炒め物や汁物に
※食材の種類は一部をご紹介しています。
新鮮な食材を購入できるサイトのご紹介になります。是非お立ち寄りください。
引用元:食べチョク|こと京都
食材の選び方
根深ねぎ
- 白い部分が長く、太くてしっかりしているものが良いです。
- 白い部分が鮮やかで、青い部分が元気でしおれていないものを選びます。
葉ねぎ
- 葉が鮮やかな緑色で、全体がみずみずしくハリがあるものが新鮮です。
- 茎が細くて柔らかいものを選びます。
食べ頃
- 収穫直後が最も美味しいです。購入後はできるだけ早めに使い切ることをおすすめします。
- 冷蔵保存で1週間程度は品質を保てます。
保存法
根深ねぎ
- 冷蔵庫の野菜室に立てて保存します。
- 新聞紙で包んでからポリ袋に入れると鮮度が長持ちします。
- 長期保存する場合は、適切な長さに切り、ラップに包んで冷凍保存も可能です。
葉ねぎ
- 湿らせたキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて冷蔵保存します。
- すぐに使わない場合は、刻んでからラップに包み、冷凍保存することもできます。
知っ得!食材 豆知識
根深ねぎ
- 白い部分は甘みがあり、煮物や鍋料理に最適です。
- 風邪予防に効果的な成分アリシン(硫化アリル)が含まれています。アリシン(硫化アリル)は抗菌作用があり、免疫力を高める効果があります。
葉ねぎ
- 香りが良く、薬味やサラダに向いています。
- β-カロテンが豊富で、体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは目の健康を保ち、免疫機能を強化します。ビタミンCも多く含まれ、抗酸化作用があります。
産地直送・新鮮食材
産地直送の利点は、採れたての「新鮮で美味しい」食材を直接取り寄せできることです。
ちょっと金額お高めにはなったりしますが、栄養素を効率的に摂取するには、時間が経っていない新鮮な食材が良いです。
生産者が食材に込めた「気持ちやこだわり」。生産者から直接産地直送された、採れたての「新鮮で美味しい食材」をぜひお試しください。
ねぎにはビタミンCやアリシンが豊富に含まれ、免疫力向上や抗菌作用が期待されます。
風邪予防や疲労回復に効果的です。新鮮なねぎを購入できるサイトをぜひご利用ください。
引用元:食べチョク|マエガワ農園
料理・レシピ
ねぎの味噌汁
ビタミンCをしっかり摂れる温かい料理です。ねぎの風味が味噌と相性抜群で、風邪予防にもおすすめです。
ねぎ焼き
大阪の郷土料理で、ねぎをたっぷり使ったお好み焼きです。カルシウムとビタミンCを一緒に摂ることができ、食べ応えもあります。
ねぎの酢漬け
さっぱりとした味わいで、アリシンの効果を無駄なく摂取できます。抗菌作用があり、食欲増進にもつながります。
ねぎと鶏肉の炒め物
ねぎのβ-カロテンと鶏肉のたんぱく質を一緒に摂ることで、栄養バランスの良い一品になります。簡単に作れるので忙しい時におすすめです。