栄養素と効能 三大栄養素(炭水化物、脂質、たんぱく質)

当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは、shin です。

このブログは、以下の情報を発信しています。

  • 野菜・果物などの食材についての知識
  • 栄養素と効能
  • 素材を美味しく・料理レシピ
  • 病気・症状の予防

この記事では、「栄養素と効能 三大栄養素(炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質・アミノ酸)」について書いてみました。読んでみてください。

目次

炭水化物(糖質)

【 炭水化物(糖質)】

糖質

エネルギー補給。

効能

  • 三大栄養素は、「炭水化物(糖質)」「脂質」「たんぱく質」で構成される。
  • 糖質は、炭水化物(糖質、食物繊維)の食物繊維以外の部分のこと。
  • 五大栄養素は、三大栄養素に、「ビタミン」「ミネラル」を加える。
  • 「食物繊維(炭水化物)」は、第六 の栄養素の扱い。
  • 単糖(ブドウ糖・果糖・ショ糖)は、体内への吸収が早く、すぐにエネルギーとなる。
  • でんぷんは、ゆっくりと消化して吸収し、エネルギーとなる。

食材

砂糖、穀類 など

⬆️【 炭水化物(糖質)】へ戻る

【 炭水化物 】

 ー[糖質]
 ーー[糖類]ー[単糖類]
 ーー[糖類]ー[二糖類]
 ーー[少糖類(オリゴ糖)]
 ーー[多糖類]
 ーー[糖アルコール]

 ー[食物繊維]


【糖質】

[単糖類]

  • グルコース(ブドウ糖)
  • フルクトース(果糖)
  • ガラクトース

[二糖類]

  • マルトース(麦芽糖)[ブドウ糖+ブドウ糖]
  • スクロース(ショ糖)[ブドウ糖+果糖]
  • ラクトース(乳糖)[ブドウ糖+ガラクトース]

[少糖類(オリゴ糖)]

  • スクロース(ショ糖)
  • ラクトース(乳糖) など

[多糖類]

  • でんぷん
  • フコイダン
  • アミロース
  • アミロペクチン など

[糖アルコール]

  • ソルビトール
  • キシリトール
  • グリセリン など

[食物繊維]

  • セルロース
  • キチン
  • リグニン
  • ペクチン など

⬆️【 炭水化物(糖質)】へ戻る

脂質

たんぱく質・アミノ酸

【 たんぱく質・アミノ酸等 】

たんぱく質

筋肉・骨・血・皮膚 など、からだを作る。

効能

筋肉、内臓、骨、血液や、爪、皮膚、髪の毛、体内のホルモン、酵素、免疫物質などを作る。

食材

そらまめ など

⬆️【 たんぱく質・アミノ酸等 】へ戻る

GABA(ギャバ)

ストレス軽減、精神安定、リラックス効果。

効能

  • GABAは、アミノ酸の一種。
  • 副交感神経を活発にするため、ストレスを軽減し、精神を安定させ、リラックス効果があるといわれている。
  • 高血圧の予防効果もあるといわれている。

食材

メロン など

⬆️【 たんぱく質・アミノ酸等 】へ戻る

オルニチン

二日酔いの改善。

効能

  • 肝臓の働きを助けるアミノ酸の一種。
  • 肝臓でのアルコールの解毒・分解をサポートし、二日酔いの改善に効く。

食材

シジミ など

⬆️【 たんぱく質・アミノ酸等 】へ戻る

グルタミン酸(アミノ酸)

利尿効果や、認知症の予防などの脳機能の活性化。

効能

  • アミノ酸の一種で、旨味成分である。
  • アンモニアを解毒して対外に排出する利尿効果や、認知症の予防などの脳機能の活性化への効果があるといわれている。

食材

昆布 など

⬆️【 たんぱく質・アミノ酸等 】へ戻る

チロシン(アミノ酸)

精神安定。

効能

  • たけのこの切り口に付着する白い粉のようなもの。
  • アミノ酸の一種で、旨味成分である。
  • 神経伝達物質の生成に使われ、精神安定などの効果があるといわれている。

食材

たけのこ など

⬆️【 たんぱく質・アミノ酸等 】へ戻る

アスパラギン酸(アミノ酸)

  • アンモニアの排出と、腎臓・肝臓の機能回復。
  • 新陳代謝を促して、疲労回復・スタミナアップ。

効能

  • アミノ酸の一種で、旨味成分である。
  • アンモニアを解毒して対外に排出する利尿効果があり、腎臓・肝臓の機能回復に効果があるといわれている。
  • エネルギー代謝に関わり、新陳代謝を促し、疲労回復・スタミナアップの効果があるといわれている。

食材

アスパラガス など

⬆️【 たんぱく質・アミノ酸等 】へ戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次