こんにちは、shin です。
このページでは、以下の情報を発信しています。
読んでみてください。
- 栄養素 と 効能
たんぱく質(動物性)|筋肉の合成をサポート|基礎代謝の維持に関与
なんとなく体力が落ちてきた、疲れが抜けにくい、ダイエット中に筋肉が落ちた気がする…。そんな悩みを持つ方にとって「たんぱく質(動物性)」は、見逃せない栄養素のひとつです。体を構成する細胞や筋肉、臓器の土台となるだけでなく、ホルモンや酵素などにも関わる成分として、日々の体づくりや健康の維持に欠かせません。
ここでは、たんぱく質(動物性)の働きや摂取方法を、科学的にわかりやすく紹介します。
たんぱく質(動物性)とは?
たんぱく質(動物性)は、肉・魚・卵・乳製品といった動物由来の食品に含まれるたんぱく質で、必須アミノ酸をバランスよく含み、消化吸収率が高いのが特徴です。
人の体の約20%はたんぱく質でできており、筋肉や内臓、皮膚、爪、髪、ホルモン、酵素、免疫細胞まで多くの機能に関与しています。動物性たんぱく質は体内での利用効率が高く、筋力を保ちたい人や発育期の子ども、高齢者の健康維持にも有効です。
効果・効能
筋肉の合成をサポートする
ロイシンなどのアミノ酸が筋たんぱく質の合成に関与し、筋力維持や回復を支える働きがあるとされています。
基礎代謝の維持に関与する
筋肉量が基礎代謝量を左右するため、適切なたんぱく質の摂取はエネルギー消費の維持に役立ちます。
酵素・ホルモンの構成要素となる
インスリンや成長ホルモン、消化酵素など、体の調整を担う物質の材料として働きます。
免疫機能の維持を支える
抗体や免疫細胞の構成に関わり、外的ストレスや病原体から体を守る機能を支援します。
摂取不足
たんぱく質(動物性)が不足すると、筋肉量が低下して基礎代謝が落ち、疲れやすさや体力の低下を感じやすくなります。さらに、肌や髪のツヤが失われたり、免疫力が下がることで風邪を引きやすくなることもあります。
過剰摂取
たんぱく質を過剰に摂ると、特に腎機能に不安がある人では腎臓に負担がかかる可能性があるとされています。また、肉や乳製品を多く摂ることで脂質やカロリーの過剰摂取につながる場合もあるため、全体の栄養バランスを見ながら摂取することが大切です。
含まれる食品(100gあたり)
- 鶏むね肉(皮なし)|23.3g
- 牛もも肉(赤身)|21.2g
- 豚ヒレ肉|22.8g
- サケ(焼き)|22.3g
- サバ(焼き)|20.6g
- 卵(全卵)|12.3g
- 牛乳|3.3g
こんな人におすすめ
- 筋肉量を維持・増やしたい方
- スポーツやトレーニングに取り組む方
- 成長期の子どもや思春期の学生
- 食が細くなりがちな高齢者
- ダイエット中でも筋肉を落としたくない人
含有量を高める調理法
- 蒸す・焼く・煮るなど、水分を飛ばす調理法で栄養密度が高まる
- フライパン調理よりグリルやオーブンを使うと余分な脂も落とせる
- 茹で汁に栄養が逃げないよう、スープや煮込みで汁ごと摂取するのも効果的
相性のよい栄養素
- ビタミンB6|たんぱく質の代謝に関与
- ビタミンC|鉄の吸収を助け、たんぱく質の働きを支える
- 鉄|酸素を運ぶ赤血球の材料として一緒に摂取したい
- マグネシウム|筋肉や神経の働きを助ける
よくある質問(FAQ)
- 植物性たんぱく質との違いは?
-
動物性たんぱく質は必須アミノ酸をすべてバランスよく含んでおり、吸収率も高いです。植物性は脂質が少なく、食物繊維やフィトケミカルも摂れるため、両方を組み合わせることが理想的です。
- 1日の目安量は?
-
成人で体重1kgあたり約1.0gのたんぱく質が目安です。体重60kgの人で約60g。ただし、運動量や年齢によって必要量は変わります。
- 加熱するとたんぱく質は壊れますか?
-
加熱によって構造は変化しますが、栄養価が大きく損なわれることはありません。消化吸収しやすくなる面もあります。
まとめ
たんぱく質(動物性)は、筋肉・酵素・ホルモンなど体の基盤を作る重要な栄養素です。特に吸収効率に優れ、体づくりや健康維持を意識する人には欠かせません。赤身の肉や魚、卵、乳製品など、毎日の食事にバランスよく取り入れることで、エネルギーや体調の土台を支えることができます。
ただし、脂質や塩分の摂りすぎにならないよう、調理法や量に注意しながら活用していきましょう。
たんぱく質(動物性)|おすすめサプリメント 5選
「疲れやすい」「体力が続かない」と感じている方は、たんぱく質不足が関係しているかもしれません。たんぱく質は筋肉や臓器、皮膚、ホルモンの材料となる重要な栄養素ですが、忙しい日常の中で十分に摂るのは難しいこともあります。そんなときに活用したいのが、手軽に摂取できるサプリメントです。
ここでは、動物性たんぱく質を含むおすすめのサプリメントを5つ紹介します。
1. ウイダー マッスルフィットプロテイン
特徴
- 吸収速度の異なるホエイとカゼインを配合
- 運動後や就寝前に摂ることで持続的な栄養補給が可能
- カルシウムや鉄分も含まれ、栄養サポートに対応
- 森永製菓が製造する信頼の日本ブランド
2. Muscletech ニトロテック ホエイゴールド ダブルリッチチョコレート
特徴
- アメリカで定評のあるホエイプロテイン
- チョコレート風味で飲みやすく、満足感が高い
- 1食あたり24gのたんぱく質を摂取可能
- グルタミンやBCAAも含み、トレーニングサポートに適する
3. マイプロテイン Impact ホエイプロテイン
特徴
- イギリス発の人気ブランドでコスパに優れる
- フレーバーが豊富で飽きずに続けられる
- 1食あたり約21gのたんぱく質
- 初心者から上級者まで幅広いユーザーに人気
4. ディアナチュラアクティブ ホエイプロテイン カフェオレ味
特徴
- アサヒグループの製品で信頼感がある
- カフェオレ風味で朝食や間食として取り入れやすい
- ビタミン・ミネラル配合で栄養バランスをサポート
- 日常生活に取り入れやすい設計
5. DNS ホエイプロテイン SP チョコレート風味
特徴
- 日本のスポーツサプリメントブランド「DNS」による製品
- 1食でたんぱく質24gを摂取可能
- トレーニング後の補給に適した設計
- 高品質なホエイ原料を使用し、味も評価が高い
たんぱく質・アミノ酸 (栄養素一覧)
【 たんぱく質 】
たんぱく質は、体をつくる材料で、生命活動に欠かせない栄養素です。20種類のアミノ酸が多数つながってできた高分子化合物で、筋肉・内臓・皮膚・ホルモン・酵素・抗体など、体のあらゆる構造や機能に関わっています。
たんぱく質
|
├─(体を作る20種類のアミノ酸)
| ├─ 必須アミノ酸
| ├─ 準必須アミノ酸(非必須アミノ酸)
| └─ 非必須アミノ酸
|
└─ その他のアミノ酸等
必須アミノ酸
必須アミノ酸は、たんぱく質を構成し、人間が体内で作り出すことができないアミノ酸(非常に合成が遅い含む)。
準必須アミノ酸(非必須アミノ酸)
準必須アミノ酸は、たんぱく質を構成し、成長期などでは体内での合成量が不足し、食物から摂取が必要なアミノ酸。
非必須アミノ酸
非必須アミノ酸は、たんぱく質を構成し、体内で糖質や脂質、他のアミノ酸から作り出すことができるアミノ酸。
【 その他のアミノ酸等 】
たんぱく質の構成成分ではない、その他のアミノ酸等。