こんにちは、shin です。
このページでは、以下の情報を発信しています。
読んでみてください。
- 素材を美味しく・料理レシピ
目次
甘辛くて痺れる!ちりめん山椒(レシピ)
おすすめポイント
ちりめんじゃこに含まれるカルシウムとたんぱく質、実山椒の香り成分「サンショオール」を一度に摂れる常備菜です。甘辛い味付けでご飯のおともにぴったり。ミネラルや香味成分を手軽に取り入れたいときにおすすめです。
調理時間
約20分(下処理時間を除く)
栄養素ポイント
栄養素 | 食材 | 説明 |
---|---|---|
カルシウム | ちりめんじゃこ | 骨の形成に必要なミネラル。不足すると骨粗鬆症リスクが高まる |
サンショオール | 実山椒 | 山椒特有の香りと辛味の成分で、少量でも食欲が刺激される |
調理ポイント
- ちりめんじゃこと山椒の風味を活かすため、味を濃くしすぎない
- 醤油より砂糖をやや多めにして甘辛く仕上げる
- 痺れを強めたい場合は実山椒の量を増やす
食材(主な栄養素)【2〜4人分】
食材 | 分量 | 主な栄養素(又は機能性成分) |
---|---|---|
下処理した実山椒 | 大さじ3〜4(約15〜20g) | サンショオール(香味成分) |
ちりめんじゃこ | 80g | カルシウム、たんぱく質 |

調味料【A】
調味料 | 分量 |
---|---|
酒 | 100ml |
醤油 | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ2 |
レシピ
【下処理】
- 実山椒は枝や汚れを取り除いて掃除する
- 熱湯にさっとくぐらせた後、水に軽くさらして辛味を調整する
- ザルにあげて水気をしっかり切る(香りを逃がさないため)
【準備】
- ちりめんじゃこをさっと水洗いし、ざるに上げて水を切る
- 調味料【A】を計量して鍋にすべて入れておく
【手順】
- 鍋を中火で加熱し、調味料【A】が煮立ったら弱火にする
- ちりめんじゃこを加え、煮ながら味をなじませる
- 下処理した実山椒を加え、焦げないよう混ぜながら煮詰める
- 汁気がほぼなくなったら火を止め、粗熱を取って完成

盛付け用 食材・調味料(お好みで)
食材 | 分量 | 主な栄養素(又は機能性成分) |
---|---|---|
白ごま | 小さじ1 | セサミン(抗酸化成分) |
青じそ(刻み) | 1枚分 | ビタミンK、香味成分 |
おすすめ食材
実山椒
香りと辛味を兼ね備えた日本独自の香辛料です。下処理によって辛味の強さを調節できるため、好みに応じたアレンジが可能です。
