こんにちは、shin です。
このページでは、以下の情報を発信しています。
読んでみてください。
- 栄養素と効能
栄養素と効能
キシリトール|虫歯予防、整腸作用
キシリトールは糖アルコールに分類される甘味料の一種です。甘さは砂糖とほぼ同じですが、血糖値の上昇が緩やかでカロリーが低いため、虫歯予防や糖質制限中にも利用されます。
効能
- 虫歯菌の増殖を抑制する
- 唾液分泌を促進する
- お腹の調子を整える
- 血糖値の急上昇を避けやすい
特徴
- 自然界の果物や野菜にも含まれている
- カロリーは砂糖の約75%程度
- 腸内で一部が発酵されて整腸に関与
- 血糖値を上げにくい性質を持つ
接種不足
体内で少量合成されるため、明確な欠乏症はありませんが、糖質制限時に甘味が足りずストレスを感じることがあります。
過剰摂取
一度に多量に摂取すると、下痢や腹痛などの消化器症状を起こす場合があります。
食材
白樺樹皮(工業原料)、カリフラワー、ほうれん草 など
豆知識
- 白樺の木から抽出された成分から大量生産されます。
- 砂糖と似た甘さで虫歯菌の栄養源にならないため、ガムやタブレットに多用されています。
- 血糖値の上昇が緩やかなので、糖尿病患者用の代替甘味料としても活用されています。
炭水化物・糖質・食物繊維 (栄養素一覧)
【 炭水化物 】
炭水化物は、糖質・食物繊維・糖アルコールからなる栄養素で、体や脳の主要なエネルギー源として重要な役割を果たします。
炭水化物
|
├─ 糖質
| ├─ 糖類
| | ├─ 単糖類(グルコースなど)
| | └─ 二糖類(小糖類)(マルトースなど)
| ├─ 小糖類(オリゴ糖など)
| └─ 多糖類(デンプン、食物繊維など)
|
├─ 食物繊維
└─ 糖アルコール
【 糖質 】
糖質は、エネルギー源として最も利用される成分で、消化・吸収され、ブドウ糖(グルコース)として血液中に入ります。
- 糖質は、単糖類、二糖類(小糖類:単糖類2個で構成)、オリゴ糖(小糖類:単糖類3〜10で構成)、多糖類のグループのことを言います。
- 糖類は、単糖類、二糖類(小糖類:単糖類2個で構成)のグループのことを言います。
単糖類
ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ガラクトース など
二糖類(小糖類)
小糖類:単糖類2個で構成
スクロース(砂糖)、ラクトース(乳糖)など
小糖類
小糖類:単糖類3〜10個で構成
フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖 など
多糖類
単糖類10個以上で構成
でんぷん、グリコーゲン など
【 食物繊維 】
食物繊維は、ヒトの消化酵素では分解されない炭水化物で、腸内環境を整える、便通を良くする、血糖値の上昇を抑えるなどの働きがあります。
食物繊維(不溶性)は、水に溶けず、腸を刺激して便通を促す働きがあります。
食物繊維(水溶性)は、水に溶けてゲル状になり、血糖値やコレステロールの上昇を抑えたり、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。
食物繊維(不溶性)
セルロース、リグニン、ヘミセルロースなど
食物繊維(水溶性)
ペクチン、グルコマンナン、イヌリン など
【 糖アルコール 】
糖アルコールは、糖質の一種でありながら血糖値の上昇がゆるやかで低カロリーな甘味料として使われることが多い成分群です。
ソルビトール | キシリトール |
マルチトール |