こんにちは、shin です。
このブログは、以下の情報を発信しています。
- 野菜・果物などの食材についての知識
- 栄養素と効能
- 素材を美味しく・料理レシピ
- 病気・症状の予防
この記事では、「栄養素と効能 フィトケミカル」について書いてみました。読んでみてください。
フィトケミカル
【 フィトケミカルの種類 】
リコピン | β−カロテン |
アントシアニン | β−クリプトキサンチン |
クエン酸 | トリプトファン |
アリシン(硫化アリル) | ケルセチン |
クロロゲン酸 | ピラジン |
ナスニン(アントシアニン) | ルチン |
リンゴ酸(有機酸) | ルテイン |
コハク酸(有機酸) | スルフォラファン |
リコピン
強い抗酸化作用で、動脈硬化やがん予防。
効能
- 活性酸素を抑える抗酸化作用がある。
- 動脈硬化、高血圧、糖尿病などの生活習慣病やがんなどを予防する効果があるといわれている。
食材
トマト
β−カロテン
目・皮膚の健康と高い抗酸化力による免疫力アップ。
効能
体内に入るとビタミンAに変換され、皮膚や粘膜・目の健康維持に働き、免疫力を高める効果があるといわれている。
食材
にんじん、しそ、かぼちゃ など
アントシアニン
抗酸化作用による老化予防、眼精疲労回復や視力回復。
効能
ポリフェノールの一種で、抗酸化作用による老化予防、眼精疲労回復や、視力回復に有効といわれている。
食材
ブルーベリー、いちご、さつまいも など
β−クリプトキサンチン
高い抗酸化力を発揮し、動脈硬化予防など、生活習慣病の予防。
効能
- カロテノイドの一種。
- 高い抗酸化力を発揮し、動脈硬化予防など、生活習慣病の予防の効果があるといわれている。
食材
柑橘類 など
クエン酸(有機酸)
疲労回復と食欲増進。
効能
殺菌作用を持つ、また、エネルギー代謝をあげて疲労回復、唾液分泌促進で食欲増進の効果があるといわれている。
食材
うめ など
トリプトファン
ストレスを緩和し、精神安定に必要な栄養素。
効能
ストレスを緩和し・精神を安定させるといわれているセロトニンの合成に関わる。
食材
バナナ など
アリシン(硫化アリル)
抗菌や抗酸化作用、血行促進による血栓予防、ビタミンB1と合わせて疲労回復。
効能
- ねぎの仲間の辛み成分で、刺激のある香りをもつ。
- 抗菌や抗酸化作用があり、血行促進による血栓予防の効果があるといわれている。
- ビタミンB1と合わせて摂取すると疲労回復効果があるといわれている。
食材
ねぎ など
ケルセチン
血流促進や血栓予防。
効能
抗酸化力をもち、血流促進や血栓の予防効果があるといわれている。
食材
たまねぎ など
クロロゲン酸
肌力アップと老化予防(抗酸化作用)。
効能
- ポリフェノールの一種。
- 抗酸化作用があり、肌力アップや老化予防の効果があるといわれている。
- えぐみがありアクとして扱われるが、良い効能を持つため、水にさらすのは短時間にする。
- 抗酸化作用や脂肪蓄積予防の効果が期待されている。
食材
ごぼう、なす など
ピラジン
血液サラサラ、脳梗塞・心筋梗塞予防。
効能
- ピーマンのにおい成分で、血液をサラサラにする効果がある。
- 血栓を防ぎ、脳梗塞・心筋梗塞などの予防に役立つといわれている。
- ピーマンの種とワタの方に多く含まれている。
食材
ピーマン など
ナスニン(アントシアニン)
肌力アップと老化予防(抗酸化作用)、高血圧や脂質異常症の予防。
効能
- ナスニンは、青紫色の色素成分 アントシアニン(ポリフェノールの一種)で、皮に含まれる。
- コレステロールの値を低下させる効果がある。
- 高血圧や脂質異常症等の予防に効果があるといわれている。
食材
なす など
ルチン
血管を丈夫にして、高血圧予防。
効能
- フラボノイドの一種。
- 毛細血管を丈夫にしたり、血圧の上昇を抑えたりするため、高血圧予防効果があるといわれている。
食材
アスパラガス など
リンゴ酸(有機酸)
疲労回復。
効能
殺菌作用を持ち、エネルギー代謝をあげ、疲労回復の効果があるといわれている。
食材
りんご、うめ など
ルテイン
視力の低下、白内障予防の効果。
効能
- 天然色素成分、カロテノイドの一種。
- 目や肌を紫外線から守り、視力の低下や白内障予防の効果がある。
食材
とうもろこし など
コハク酸(有機酸)
旨み成分。
効能
貝類に含まれる食品の旨み成分。
食材
シジミ、アサリ など
スルフォラファン
高い抗酸化作用や解毒作用よるがん予防。
効能
- 辛味成分イソチオシアネートの一種。
- 高い抗酸化作用や、肝臓で発がん性物質の解毒を促進する働きにより、がん予防があるといわれています。
食材
ブロッコリー、ブロッコリースプラウト など





