ふき|知っておきたい!食材の種類と選び方、栄養素とその健康効果

当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは、shin です。
このページでは、以下の情報を発信しています。
読んでみてください。

  • 野菜・果物などの食材についての知識
  • 栄養素と効能
目次

ふき

ふきは、日本原産の多年草で、春先に芽を出す山菜として親しまれています。主に食用にされるのは、葉のつけ根から伸びる柄(葉柄)部分で、ややほろ苦い風味と独特の香りが特徴です。煮物や炒め物、佃煮など、和食の定番食材として広く使われています。特に春の訪れを感じさせる食材として、旬の時期に家庭の食卓や懐石料理に登場します。

栄養素と効能

  • 食物繊維|不溶性・水溶性の両方を含み、腸内環境を整える
  • クロロゲン酸|抗酸化作用があり、ごぼうの皮に多く含まれるポリフェノール
  • カリウム|体内の塩分バランスや筋肉の正常な働きに関与

食材を摂取することで得られる期待できる効果を知ると、より健康的な食生活を送るのに役に立つので、活用してみてください。

※栄養素の種類は、食材に含まれる栄養素の一部を紹介しています。

食物繊維(不溶性)|排便促進、腸内環境の改善

不溶性食物繊維は炭水化物に分類され、水に溶けずに水分を吸ってふくらむ特徴があります。便の量を増やして腸の動きを刺激し、排便を促すとともに腸内の環境バランスにも関与します。

食物繊維(水溶性)|血糖値の上昇抑制、腸内フローラの改善

水溶性食物繊維は炭水化物の一種で、水に溶けて粘性のあるゲル状になり、消化管内でゆっくり移動します。糖や脂質の吸収をゆるやかにし、血糖値の安定や腸内環境の改善に役立ちます。

クロロゲン酸|抗酸化サポート、脂質バランスサポート

クロロゲン酸は、ポリフェノールの一種でフェノール酸に分類されるフィトケミカルです。体内の酸化ストレスへの対策や、脂質のバランス維持をサポートする成分として注目されています。主にコーヒー豆や野菜に含まれています。

カリウム[ K ]|ナトリウム排出補助、血圧バランス維持

カリウムはミネラルの一種で、体内の水分調整や血圧の安定に関わる栄養素です。細胞内に多く存在し、ナトリウムとバランスを取りながら、神経伝達や筋肉の動きを支えています。

食材の種類

愛知早生ふき

アクが少なく調理しやすい品種

  • 形状 |中空で円筒状の茎(葉柄)
  • 大きさ|長さ約30〜50cm、直径1〜2cm程度
  • 色  |表皮は淡い緑色で、筋に沿って白っぽい縞がある
  • 硬さ |生ではやや硬く、加熱すると柔らかくなる
  • 食感 |シャキッとした歯ざわりとほどよい繊維感
  • 風味 |春野菜特有のやさしい苦味と清涼感のある香り
  • 特徴 |アクが少なく扱いやすい早採り品種で、煮物などに向く
  • 旬  |3月〜5月
  • 主産地|愛知県(特産)、静岡県、千葉県など
  • 野菜 |淡色野菜
  • 調理法|下茹で後に皮をむき、炒め煮やおひたし、佃煮に利用

秋田ふき

太くて風味が強く、きゃらぶきなどに使用

  • 形状 |長くて太く、まっすぐに伸びる円筒状
  • 大きさ|長さ1m以上、太さ2〜4cmほどの極太サイズ
  • 色  |淡い緑色〜黄緑色
  • 硬さ |しっかりとした繊維質で歯ごたえあり
  • 食感 |ややシャキシャキとして繊維が豊か
  • 風味 |ほろ苦さと青々しさが特徴
  • 特徴 |全国でも最大級の大きさを誇る山ふきで、香りと食感に優れる
  • 旬  |5月下旬〜6月中旬
  • 主産地|秋田県仙北市周辺(特に西木地区)
  • 野菜 |淡色野菜
  • 調理法|あく抜き後、煮物や炒め物に

京ふき

やわらかくて香り高く、上品な味わい

  • 形状 |細長く円柱状
  • 大きさ|長さ40〜60cm程度、太さ1.5〜2cm程度
  • 色  |表皮はやや淡い緑色、中は淡黄緑色
  • 硬さ |やや柔らかい
  • 食感 |繊維がきめ細かく、やわらかく煮崩れしにくい
  • 風味 |特有の青々しさと、ほのかな苦味
  • 特徴 |肉質が緻密でアクが少なく、煮物にしても形が崩れにくい
  • 旬  |4月〜6月
  • 主産地|京都府(南丹市、美山町など)
  • 野菜 |淡色野菜
  • 調理法|下茹で、皮むき、煮物、炒め物

※食材の種類は一部をご紹介しています。

食材の選び方

  • 全体にハリがあり、みずみずしく艶のあるものを選ぶ
  • 茎がまっすぐで、均一な太さのものが扱いやすい
  • 表面に傷や変色、シワがないものが新鮮
  • 太すぎず、指1本分くらいの太さが下ごしらえしやすい

食べ頃

  • 春先(3月〜5月頃)が最も風味がよく柔らかい
  • 出始めの若芽(新芽)は、アクが少なく煮物や和え物に最適
  • 地域によって収穫時期は異なるが、旬は春が基本

保存方法

  • 新鮮なうちは新聞紙に包み、冷蔵庫の野菜室で2〜3日保存可能
  • 茹でて皮をむいた後は、水に漬けて冷蔵庫で保存すると日持ちが伸びる(1〜2日)
  • 長期保存には、下茹で後に冷凍保存が適している(使う際は自然解凍して調理)

知っ得!食材 豆知識

  • 「ふき」は日本原産の山菜で、世界で唯一の栽培用ふきが存在するのが日本
  • 葉柄(ようへい)を食べる野菜としては珍しく、食感と香りが特徴
  • アク抜きが必要な理由は、ポリフェノール類(クロロゲン酸など)の含有によるもの
  • 「きゃらぶき」は、ふきを甘辛く煮詰めた保存食で、伝統的な家庭料理として親しまれている
  • 京都の「京ふき」や秋田の「秋田ふき」など、地域ごとの伝統品種が多数存在する

産地直送・新鮮食材

産地直送の利点は、採れたての「新鮮で美味しい」食材を直接取り寄せできることです。

ちょっと金額お高めにはなったりしますが、栄養素を効率的に摂取するには、時間が経っていない新鮮な食材が良いです。

生産者が食材に込めた「気持ちやこだわり」。生産者から直接産地直送された、採れたての「新鮮で美味しい食材」をぜひお試しください。

春に旬を迎えるふきは、独特の香りと食感が魅力。食物繊維が豊富で、腸内環境を整える作用があるほか、カリウムも含まれ、塩分の摂りすぎが気になる方にもおすすめです。煮物や佃煮にすれば保存性も高く、毎日の副菜にも便利です。

新鮮なふきを購入できるサイトをぜひご利用ください。

料理・レシピ

ふきの炒め煮

やさしい味わいと香りを活かした定番料理。だしのうま味を含ませ、煮すぎないことで栄養をしっかり摂ることができます。

ふきの含め煮

下ゆでしたふきをだしと調味料でゆっくり炊く家庭料理。味が染み込みやすく、冷めても美味しい副菜です。

きゃらぶき

ふきを醤油と砂糖で甘辛く煮詰めた保存食。ごはんのお供にぴったりで、古くから日本各地で親しまれています。

ふきと油揚げの煮びたし

植物性たんぱく質と合わせて、栄養バランスのとれた一品に。シンプルながらも風味豊かです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次