こんにちは、shin です。
このページでは、以下の情報を発信しています。
読んでみてください。
- 栄養素と効能
栄養素と効能
セルロース|便通の促進、腸のぜん動運動サポート
セルロースは植物の細胞壁に多く含まれる不溶性の食物繊維です。水に溶けず消化もされにくいため、腸の動きを刺激し、便通の改善や腸内の環境維持に役立つとされています。
効能
- 腸のぜん動運動を刺激し、排便を促進しやすくする
- 便のかさを増やし、スムーズな排出を助ける
- 腸内の通過時間を短く保ちやすくする
- 腸内の老廃物を排出する働きをサポートする
- 便秘や肌トラブルの予防に関与する
特徴
- 植物の細胞壁に多く含まれる代表的な食物繊維
- 水に溶けず、消化酵素でも分解されにくい
- 摂取後も形を保ち、腸を直接刺激する
- 野菜・豆類・穀類などに幅広く含まれている
- 加工食品では安定剤や増量剤として使われることもある
接種不足
セルロースが不足すると、便のかさが減って腸内の動きが鈍くなり、便秘や腸内の老廃物蓄積が起こりやすくなります。腸内環境が乱れることで、肌トラブルなどが起きる可能性もあります。
過剰摂取
摂りすぎると、お腹の張りやガスの発生、便がかたくなる、便秘が悪化するといった症状が見られることがあります。とくに水分が不足しているときに起こりやすくなります。
食材
小麦ふすま、ごぼう、おから など
豆知識
- セルロースは地球上で最も豊富に存在する有機物のひとつです。
- 人間の消化酵素では分解されず、そのまま腸に届きます。
- 野菜や穀物をよく噛んで食べることで摂取量が増えます。
- 水分と一緒に摂ると便通のサポート効果が高まりやすいです。
炭水化物・糖質・食物繊維 (栄養素一覧)
【 炭水化物 】
炭水化物は、糖質・食物繊維・糖アルコールからなる栄養素で、体や脳の主要なエネルギー源として重要な役割を果たします。
炭水化物
|
├─ 糖質
| ├─ 糖類
| | ├─ 単糖類(グルコースなど)
| | └─ 二糖類(小糖類)(マルトースなど)
| ├─ 小糖類(オリゴ糖など)
| └─ 多糖類(デンプン、食物繊維など)
|
├─ 食物繊維
└─ 糖アルコール
【 糖質 】
糖質は、エネルギー源として最も利用される成分で、消化・吸収され、ブドウ糖(グルコース)として血液中に入ります。
- 糖質は、単糖類、二糖類(小糖類:単糖類2個で構成)、オリゴ糖(小糖類:単糖類3〜10で構成)、多糖類のグループのことを言います。
- 糖類は、単糖類、二糖類(小糖類:単糖類2個で構成)のグループのことを言います。
単糖類
ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ガラクトース など
二糖類(小糖類)
小糖類:単糖類2個で構成
スクロース(砂糖)、ラクトース(乳糖)など
小糖類
小糖類:単糖類3〜10個で構成
フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖 など
多糖類
単糖類10個以上で構成
でんぷん、グリコーゲン など
【 食物繊維 】
食物繊維は、ヒトの消化酵素では分解されない炭水化物で、腸内環境を整える、便通を良くする、血糖値の上昇を抑えるなどの働きがあります。
食物繊維(不溶性)は、水に溶けず、腸を刺激して便通を促す働きがあります。
食物繊維(水溶性)は、水に溶けてゲル状になり、血糖値やコレステロールの上昇を抑えたり、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。
食物繊維(不溶性)
セルロース、リグニン、ヘミセルロースなど
キチン | キトサン |
セルロース | ヘミセルロース |
リグニン |
食物繊維(水溶性)
ペクチン、グルコマンナン、イヌリン など
イヌリン | ガラクタン |
グルコマンナン | ペクチン |
【 糖アルコール 】
糖アルコールは、糖質の一種でありながら血糖値の上昇がゆるやかで低カロリーな甘味料として使われることが多い成分群です。
ソルビトール | キシリトール |
マルチトール |