こんにちは、shin です。
このページでは、以下の情報を発信しています。
読んでみてください。
- 栄養素と効能
栄養素と効能
グルコマンナン|整腸、血糖値上昇の抑制
グルコマンナンは、こんにゃくに多く含まれる水溶性食物繊維です。グルコースとマンノースからなる多糖類で、腸内環境の改善や血糖値の上昇をゆるやかにする働きが期待されています。
効能
- 便通をスムーズにする
- 腸内の善玉菌を増やしやすくする
- 食後の血糖値の上昇を抑えやすくする
- 満腹感を維持しやすくする
- 腸内の有害物質を排出しやすくする
特徴
- こんにゃくの主成分として利用されている
- 水を吸って数十倍に膨らむ吸水性がある
- ゲル状に変化し胃で長時間とどまりやすい
- 水溶性と不溶性の両性質を持つことがある
- 熱に強く加熱しても繊維の性質を保ちやすい
接種不足
グルコマンナンが不足すると、便のかさが減り、腸のぜん動運動が弱まりやすくなります。その結果、便秘、腸内環境の悪化、肌荒れや疲労感などにつながることがあります。
過剰摂取
一度に大量に摂取すると、胃腸で水分を吸い膨張しやすくなるため、お腹の張りや膨満感、まれに下痢や便のゆるみを起こすことがあります。十分な水と一緒に摂ることが大切です。
食材
こんにゃく粉、しらたき、板こんにゃく など
豆知識
- グルコマンナンはこんにゃく芋から抽出されます。
- こんにゃく製品に多く含まれるため、手軽に摂取できます。
- 水溶性でありながら、不溶性の働きも持ち合わせています。
- グルコマンナンは欧米でも食物繊維サプリとして利用されています。
- こんにゃくゼリーの粘性はグルコマンナンの性質によるものです。
炭水化物・糖質・食物繊維 (栄養素一覧)
【 炭水化物 】
炭水化物は、糖質・食物繊維・糖アルコールからなる栄養素で、体や脳の主要なエネルギー源として重要な役割を果たします。
炭水化物
|
├─ 糖質
| ├─ 糖類
| | ├─ 単糖類(グルコースなど)
| | └─ 二糖類(小糖類)(マルトースなど)
| ├─ 小糖類(オリゴ糖など)
| └─ 多糖類(デンプン、食物繊維など)
|
├─ 食物繊維
└─ 糖アルコール
【 糖質 】
糖質は、エネルギー源として最も利用される成分で、消化・吸収され、ブドウ糖(グルコース)として血液中に入ります。
- 糖質は、単糖類、二糖類(小糖類:単糖類2個で構成)、オリゴ糖(小糖類:単糖類3〜10で構成)、多糖類のグループのことを言います。
- 糖類は、単糖類、二糖類(小糖類:単糖類2個で構成)のグループのことを言います。
単糖類
ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ガラクトース など
二糖類(小糖類)
小糖類:単糖類2個で構成
スクロース(砂糖)、ラクトース(乳糖)など
小糖類
小糖類:単糖類3〜10個で構成
フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖 など
多糖類
単糖類10個以上で構成
でんぷん、グリコーゲン など
【 食物繊維 】
食物繊維は、ヒトの消化酵素では分解されない炭水化物で、腸内環境を整える、便通を良くする、血糖値の上昇を抑えるなどの働きがあります。
食物繊維(不溶性)は、水に溶けず、腸を刺激して便通を促す働きがあります。
食物繊維(水溶性)は、水に溶けてゲル状になり、血糖値やコレステロールの上昇を抑えたり、腸内の善玉菌を増やす働きがあります。
食物繊維(不溶性)
セルロース、リグニン、ヘミセルロースなど
食物繊維(水溶性)
ペクチン、グルコマンナン、イヌリン など
イヌリン | ガラクタン |
グルコマンナン | ペクチン |
【 糖アルコール 】
糖アルコールは、糖質の一種でありながら血糖値の上昇がゆるやかで低カロリーな甘味料として使われることが多い成分群です。
ソルビトール | キシリトール |
マルチトール |