野菜ソムリエ試験に合格して得られたこと

当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは、shin です。

このブログは、以下の情報を発信しています。

  • 野菜・果物などの食材についての知識
  • 栄養素と効能
  • 食を通して健康の料理レシピ
  • 病気・症状の予防と改善

この記事では、「野菜ソムリエ試験に合格して得られたこと」について書いてみました。読んでみてください。

目次

試験結果は?

学んだ結果としては、無事「野菜ソムリエ」に合格できました。

「野菜ソムリエ」に合格するまでどのようなことをしてきたのか、また、何が得られたかをまとめています。

なぜ「野菜ソムリエ」の講座を受けたのか

「野菜ソムリエ」の資格って、国家資格でないけど役に立つの?

と疑問になってました。

費用も10万台と、安くはないです。

必要な受講料に対し、受講した対価に相当するものが得られるのか、やってみないとわからないので悩みどころでしたが、野菜・果物の知識をよく知り、美味しく食べるための調理の基礎を学び、食を通して健康になりたいため、受講を受けてみました。

どの通学制/通信制講座を受けた?

資格試験を受ける前に、通学講座か通信講座でコミュニケーション知識から、健康・野菜・果物についての知識・調理方法等について学びます。

受講する講座の種類は、いくつかあるのですが、通学する時間がなかったので、通信講座で「テキスト版」を選択しました。

③ 通信制 「テキスト版」 ※ Web動画版を選ぶことも可能。

① 通学制

講師から直接学びたい!
全ての講義(7科目)を協会指定(全国各地)の会場で学ぶスタイルです。急に都合が悪くなっても、いつでも・どこでも振替できるので安心です。

② 半通学制

通学制と通信制のいいとこ取り!
野菜・果物の食べ比べやコミュニケーションの講義(4科目)については通学で体感しながら学び、その他の講義(3科目)については通信教材で学ぶスタイルです。

③ 通信制

自分のペースで繰り返し学べる!
全ての講義(7科目)を通信教材(解説動画)で学ぶスタイルです。
通学する時間が取れない方や、通学する会場が遠い方におススメです!

④ 通信制(地域校ワーク付き)

通信教材学習+先輩野菜ソムリエ主宰のワーク付き!
全ての講義(7科目)を通信教材で学び、+αで全国各地の協会認定の地域校にて食べ比べ体験と課題作成レクチャー、及び修了試験が受けられるスタイルです。

引用:日本野菜ソムリエ協会 (2024.1時点)

どんな内容を学ぶことができるのか

ベジフルコミュニケーション

野菜ソムリエとしての役割、野菜・果物の魅力や価値を広めるためのコミュニケーション方法や取り組み方、野菜・果物について理解・発見し感動する力、表現し伝える力を身につける方法を学びます。

ベジフル入門

野菜の品種・品目、栽培方法、収穫時期、出荷工程などの知識の習得、良品の見分け方、栄養性、機能性、保存法などを、ベジフルカルテの記入方式に沿って、指定野菜14種類、消費量の多い果物8種類について学びます。

ベジフルサイエンス

野菜・果物の栄養素(ビタミン・ミネラル・フィトケミカル)とその働き、食事と健康について学びます。

ベジフルクッカリー

調理の基礎(切り方、加熱などの調理方法等)について学びます。

どんな感じで試験勉強?

[受講分野]

① ベジフルコミュニケーション
② ベジフル入門
③ ベジフルサイエンス
④ ベジフルクッカリー

(1) 2月申込〜4月:1ヶ月1分野の感じで、① 〜 ④ の受講分野を、解説書見ながら目を通す。

(2) 5月〜6月:必要そうなところを、再度ピックアップし、 ① 〜 ④ の受講分野の内容をノートに書き出す。

(3)7月〜8月:野菜ソムリエコース 修了試験の「練習問題」例を参考に、自分で問題集を作る。

(4)9月〜10月:自分で作った問題を、繰り返しといてみる。

(5)11月:修了試験を受ける。

(6)12月:「 野菜ソムリエ認定証 」受領。正解率 96%。

記憶に残る覚え方の例

あ行から順に並べて、それぞれ何件ありその名称は何かと覚えたら記憶に残りやすかったです。

アレルギー物質の「特定原材料」 8種

  • (あ行)1件 えび
  • (か行)3件 かに、くるみ、小麦
  • (さ行)1件 そば
  • (た行)1件 卵
  • (な行)1件 乳製品
  • (は行)0件 ー
  • (ま行)0件 ー
  • (や行)0件 ー
  • (ら行)1件 落花生
  • (わ行)0件 ー

アレルギー物質の「特定材料に準ずるもの」20種

  • (あ行)5件 アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ
  • (か行)4件 カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま
  • (さ行)3件 さけ、さば、ゼラチン
  • (た行)2件 大豆、鶏肉
  • (な行)0件 ー
  • (は行)2件 バナナ、豚肉
  • (ま行)2件 まつたけ、もも
  • (や行)1件 やまいも
  • (ら行)1件 りんご
  • (わ行)0件 ー

気になったこと

  • 自分は通信制を選んだけど、通学制と同じ受講料だったので、割高に感じた。
  • 通信制は自分のペースで学習ができるけど、忙しさに理由つけて学習がのびのびになってしまう。 可能であれば、対面で受講できる通学制がいいと感じた。
  • 野菜ソムリエ試験に合格したが、ソムリエ自負できる知識量になっていないと思う。
  • 野菜ソムリエ試験は、もっと野菜の知識を問う内容を増やして、合格した後の満足感を増やして欲しい。

野菜ソムリエに合格して得られたこと

  • 野菜・果物の摂取量が増えた。
  • 野菜・果物をよく見るようになり、含まれる栄養素が何か気になるようになった。
  • 野菜・果物についての知識を、ベジフルカルテを利用して体系的に学ぶことがで、今後も他の野菜・果物についても同じ手法で学び続けることができる技術を身につけた。
  • 野菜・果物に関する有資格者となり、少し自信がついた。

野菜ソムリエプロなど、上の資格を目指すのか

今すぐはないが、野菜ソムリエを活かせる機会が来れば考えてみようと思ってます。

野菜・果物などの知識、栄養素と効能、食と健康などに興味ある人は、受けてみてもいいかと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次