こんにちは、shin です。
このページでは、以下の情報を発信しています。
読んでみてください。
- 栄養素と効能
リンク
目次
栄養素と効能
ナトリウム[ Na ]|体液バランスの調整、神経伝達の補助
ナトリウムはミネラルの一種で、体内の水分や浸透圧を調整する役割を担います。神経の伝達や筋肉の働きにも関与しており、塩分として摂取されることが多い重要な電解質です。
効能
- 細胞外液の浸透圧を一定に保つ
- 神経の電気信号を伝える働きを支える
- 筋肉の収縮と弛緩を調整する
- 水分バランスや体温調節に関与する
- 腎臓でのナトリウム再吸収をサポートする
特徴
- 細胞外液に多く存在する陽イオンである
- カリウムと連携して体内の電解質バランスを維持する
- 主な摂取源は塩(塩化ナトリウム)である
- 加工食品や外食に多く含まれ、過剰摂取になりやすい
- 生命維持に必要不可欠なミネラルのひとつである
接種不足
大量の汗や下痢・嘔吐、極端な水分だけの摂取が続くと、ナトリウム濃度が低下し、倦怠感、頭痛、吐き気、筋肉のけいれん、血圧低下などの症状が現れることがあります。
過剰摂取
ナトリウムを過剰に摂取すると、体内の水分量が増えやすくなり、血圧が上昇しやすくなります。高血圧、動脈硬化、腎機能の低下、むくみ、のどの渇きなどの影響が出る可能性があります。
食材
食塩、しょうゆ、みそ、梅干し など
豆知識
- ナトリウム1gは塩(塩化ナトリウム)約2.54gに相当します。
- 成人の目標摂取量は、食塩相当で男性7.5g未満・女性6.5g未満とされています。
- 日本人のナトリウム摂取源は、しょうゆ、みそ、漬物などが中心です。
- スポーツや高温環境ではナトリウムが汗とともに失われるため、水分とともに適度な補給が必要です。
ミネラル (栄養素一覧)
ミネラルとは、体の機能を正常に保つために必要な無機質の栄養素です。人の体の中では作れないため、食べ物や水から摂取する必要がある必須栄養素に分類されます。
【 主要ミネラル 】
- 体液の調整や骨の構成などに関わり、体内で比較的多く必要とされる
- ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン など
カリウム[ K ] | カルシウム[ Ca ] |
ナトリウム[ Na ] | マグネシウム[ Mg ] |
リン[ P ] |
【 微量ミネラル 】
- 酵素の働きを支えるなど代謝や免疫機能に関与し、必要量は少ないが重要な役割を果たす
- 鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンなど
亜鉛[ Zn ] | クロム[ Cr ] |
コバルト[ Co ] | セレン[ Se ] |
鉄[ Fe ] | 銅[ Cu ] |
フッ素[ F ] | マンガン[ Mn ] |
モリブデン[ Mo ] | ヨウ素[ I ] |
リンク
食を通して幸せに。
食を通して幸せに。 | 美味しいものをお取り寄せ、食を通して幸せに。
美味しいものをお取り寄せ、食を通して幸せに。