こんにちは、shin です。
このページでは、以下の情報を発信しています。
読んでみてください。
- 栄養素と効能
リンク
目次
栄養素と効能
ナイアシン|エネルギー代謝サポート・皮膚粘膜の調子を整える
ナイアシンは、糖質や脂質、たんぱく質からエネルギーを作るときに欠かせない水溶性ビタミンの一つです。肌や粘膜の健康を守る働きがあり、トリプトファンというアミノ酸から体内でもつくられます。
効能
- エネルギー不足によるだるさを防ぐ
- 肌あれや口内炎のリスクを下げる
- 集中力が落ちるのを防ぐ
- 胃腸の調子を整える
- 情緒の乱れを和らげる
特徴
- トリプトファンからもつくられる
- ビタミンB1・B2と協力して働く
- 加熱に強く調理で壊れにくい
- アルコールの代謝が活発な人は多めに必要になる
- ニコチン酸とニコチンアミドの2種類がある
接種不足
ナイアシンが不足すると、肌が赤くなる、下痢が続く、気分が落ち込むなど「ペラグラ」と呼ばれる状態になることがあります。アルコールをよく飲む人や偏った食事が続いている人に起こりやすいです。
過剰摂取
過剰にサプリなどで摂ると、顔がほてる(ナイアシンフラッシュ)、かゆみ、吐き気、肝臓の負担などが現れることがあります。
食材
かつお、まぐろ赤身、鶏むね肉、豚レバー など
豆知識
- ナイアシンは「ビタミンB3」とも呼ばれます。
- トリプトファン60mgから、ナイアシン1mgが合成されます。
- 過剰に摂ると「ナイアシンフラッシュ」という赤みが出ることがあります。
- 「ペラグラの3D」は皮膚炎・下痢・認知障害のことです。
- アルコールをたくさん飲む人は、不足しやすいので注意が必要です。
ビタミン (栄養素一覧)
ビタミンとは、体の調子を整えるために欠かせない微量栄養素で、エネルギー源や体の構成成分にはなりませんが、代謝や生理機能をスムーズに進めるサポート役として働きます。
ヒトの生命維持に必要ですが、体内で十分に合成できないため、食事から摂取する必要がある有機化合物です。
【 脂溶性ビタミン 】
油に溶け、体内に蓄積しやすく、過剰摂取に注意が必要。
【 水溶性ビタミン 】
水に溶けやすく、尿と一緒に排出されやすい。過剰症は起こりにくい。
ビタミンB1 | ビタミンB2 |
ナイアシン | ビタミンB6 |
ビタミンB12 | 葉酸 |
パントテン酸 | ビオチン |
ビタミンC |
【 ビタミン様物質 】
ビタミンと似た生理作用を持つが、体内で合成できたり、欠乏症が明確でなかったりするため、「ビタミン」の定義に当てはまらない物質。
コリン | イノシトール |
L–カルニチン | ユビキノン(コエンザイムQ10) |
リポ酸(α-リポ酸) |
リンク
食を通して幸せに。
食を通して幸せに。 | 美味しいものをお取り寄せ、食を通して幸せに。
美味しいものをお取り寄せ、食を通して幸せに。