モリブデン[ Mo ]

当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは、shin です。
このページでは、以下の情報を発信しています。
読んでみてください。

  • 栄養素と効能
目次

栄養素と効能

モリブデン[ Mo ]|酵素の働きを助ける、老廃物の代謝に関与する

モリブデンは微量ミネラルのひとつで、代謝を行う酵素をサポートする働きがあります。特に尿酸の生成や鉄の利用などに関与しており、老廃物の処理や栄養素の活用に役立つ重要な栄養素です。

効能

  • プリン体代謝に関与する酵素を補助する
  • 尿酸の生成に必要な反応を助ける
  • 鉄の利用効率をサポートする
  • 硫黄を含むアミノ酸の代謝に関与する
  • エネルギー産生に関わる酵素の働きを支える

特徴

  • 体内では主に酵素の補因子として働く
  • プリン体代謝に関わるキサンチンオキシダーゼに必要とされる
  • 通常の日本人の食生活では不足しにくい
  • 穀類や豆類に比較的多く含まれる
  • 土壌の成分により食品中の含有量が変動する

接種不足

モリブデンが不足すると、尿酸の代謝がスムーズに行われず、疲労感や貧血傾向、食欲の低下、代謝の乱れが見られることがあります。日常の食事では不足しにくいですが、点滴栄養などでは注意が必要です。

過剰摂取

モリブデンを過剰に摂取すると、銅の吸収が阻害され、貧血や関節の痛み、尿酸値の上昇、肝機能の低下といった症状が現れることがあります。食品由来では過剰になりにくいですが、サプリメントの使いすぎに注意が必要です。

食材

大豆、そば、納豆、玄米 など

豆知識

  • モリブデンは元素記号「Mo」で、英語では「molybdenum」と表されます。
  • 体内ではキサンチンオキシダーゼや硫酸オキシダーゼなど、代謝に関わる酵素の構成成分として働いています。
  • モリブデンの必要量はごく微量でありながら、体の老廃物処理や栄養素の再利用に関与しています。
  • 貧血の原因が銅不足である場合、モリブデンの過剰摂取が関係していることがあります。

ミネラル (栄養素一覧)

ミネラルとは、体の機能を正常に保つために必要な無機質の栄養素です。人の体の中では作れないため、食べ物や水から摂取する必要がある必須栄養素に分類されます。

【 主要ミネラル 】

  • 体液の調整や骨の構成などに関わり、体内で比較的多く必要とされる
  • ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン など
カリウム[ K ]カルシウム[ Ca ]
ナトリウム[ Na ]マグネシウム[ Mg ]
リン[ P ]

【 微量ミネラル 】

  • 酵素の働きを支えるなど代謝や免疫機能に関与し、必要量は少ないが重要な役割を果たす
  • 鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンなど
亜鉛[ Zn ]クロム[ Cr ]
コバルト[ Co ]セレン[ Se ]
鉄[ Fe ]銅[ Cu ]
フッ素[ F ]マンガン[ Mn ]
モリブデン[ Mo ]ヨウ素[ I ]
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次