ヨウ素[ I ]

当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは、shin です。
このページでは、以下の情報を発信しています。
読んでみてください。

  • 栄養素 と 効能
目次

栄養素と効能

ヨウ素[I]|基礎代謝を支える、甲状腺ホルモンの材料

ヨウ素はミネラルの一種で、甲状腺ホルモンの構成要素として代謝や体温の調整、成長や脳機能の発達に必要な栄養素です。日本人は海藻を多く摂ることで比較的十分に摂取できています。

効能

  • 甲状腺ホルモンの生成に不可欠
  • 基礎代謝をコントロールする
  • 体温や脈拍の調整に関与する
  • 成長と発達を支える
  • 神経や脳の働きの維持に関与する

特徴

  • 甲状腺に多く蓄積される
  • 主に海藻類に含まれる
  • 水溶性で調理により流出することがある
  • 排泄されやすいが過剰に摂ると蓄積の可能性がある
  • 日本では摂取過多にも注意が必要とされる

接種不足

ヨウ素が不足すると、甲状腺ホルモンの合成がうまくいかず、基礎代謝が低下しやすくなる。疲れやすさ、寒さに弱くなる、むくみ、記憶力の低下、成長遅延などが見られることがある。妊娠中の不足は胎児の発育にも影響する。

過剰摂取

ヨウ素を過剰に摂取すると、甲状腺機能の低下や一時的な機能亢進、甲状腺腫、だるさ、発汗の異常、体重の変化などが起こることがある。海藻の過剰摂取やサプリメントの多用が原因となる場合がある。

食材

こんぶ、ひじき、焼きのり、わかめ など

豆知識

  • ヨウ素は元素記号「I」で、英語では「iodine」と表記されます。
  • 甲状腺ホルモンT3(トリヨードチロニン)やT4(サイロキシン)の主成分です。
  • 水溶性のため、煮物にすると煮汁側に流出しやすくなります。

ミネラル (栄養素一覧)

ミネラルとは、体の機能を正常に保つために必要な無機質の栄養素です。人の体の中では作れないため、食べ物や水から摂取する必要がある必須栄養素に分類されます。

【 主要ミネラル 】

  • 体液の調整や骨の構成などに関わり、体内で比較的多く必要とされる
  • ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン など
カリウム[ K ]カルシウム[ Ca ]
ナトリウム[ Na ]マグネシウム[ Mg ]
リン[ P ]

【 微量ミネラル 】

  • 酵素の働きを支えるなど代謝や免疫機能に関与し、必要量は少ないが重要な役割を果たす
  • 鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンなど
亜鉛[ Zn ]クロム[ Cr ]
コバルト[ Co ]セレン[ Se ]
鉄[ Fe ]銅[ Cu ]
フッ素[ F ]マンガン[ Mn ]
モリブデン[ Mo ]ヨウ素[ I ]
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次