銅[ Cu ]

当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは、shin です。
このページでは、以下の情報を発信しています。
読んでみてください。

  • 栄養素と効能
目次

栄養素と効能

銅[ Cu ]|エネルギー代謝サポート、血管・骨の形成維持

銅はミネラルの一種で、体内で酸化還元反応を担う酵素の構成成分として働きます。エネルギーの産生や鉄の利用、神経や血管、骨の健康維持に関わり、微量ながら重要な役割を果たします。

効能

  • エネルギーをつくる酵素の働きを助ける
  • 鉄の利用をサポートする
  • 骨や血管の構造を維持する
  • 神経機能を正常に保つ
  • 抗酸化酵素の働きを支える

特徴

  • 多くの酵素の補因子として働く
  • 鉄代謝に関与し、赤血球の機能を助ける
  • 亜鉛とのバランスが重要
  • 必要量は微量だが、不足や過剰の影響を受けやすい
  • 食品からの吸収率は30〜50%程度とされる

接種不足

銅が不足すると、貧血、白血球減少、免疫力の低下、骨の異常、神経障害などが起こる可能性があります。極端な偏食や長期にわたる経腸栄養が原因となることがあります。

過剰摂取

銅を過剰に摂取すると、吐き気、下痢、腹痛、肝機能障害、神経症状などが見られることがあります。通常の食事で過剰になることは少ないですが、サプリメントや汚染水などからの摂取には注意が必要です。

食材

牛レバー、するめ、カシューナッツ など

豆知識

  • 銅は元素記号「Cu」で、英語では「copper」と呼ばれます。
  • 鉄の代謝に関与し、赤血球の働きを間接的にサポートします。
  • スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)などの抗酸化酵素に含まれます。
  • 亜鉛を過剰に摂取すると、銅の吸収が阻害されることがあります。
  • 日本人の一般的な食生活では不足も過剰もまれですが、バランスが重要です。

ミネラル (栄養素一覧)

ミネラルとは、体の機能を正常に保つために必要な無機質の栄養素です。人の体の中では作れないため、食べ物や水から摂取する必要がある必須栄養素に分類されます。

【 主要ミネラル 】

  • 体液の調整や骨の構成などに関わり、体内で比較的多く必要とされる
  • ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン など
カリウム[ K ]カルシウム[ Ca ]
ナトリウム[ Na ]マグネシウム[ Mg ]
リン[ P ]

【 微量ミネラル 】

  • 酵素の働きを支えるなど代謝や免疫機能に関与し、必要量は少ないが重要な役割を果たす
  • 鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンなど
亜鉛[ Zn ]クロム[ Cr ]
コバルト[ Co ]セレン[ Se ]
鉄[ Fe ]銅[ Cu ]
フッ素[ F ]マンガン[ Mn ]
モリブデン[ Mo ]ヨウ素[ I ]
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次