よく使っている調理器具(鍋・フライパン)

当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは、shin です。

このブログは、以下の情報を発信しています。

  • 野菜・果物などの食材についての知識
  • 栄養素と効能
  • 食を通して健康の料理レシピ
  • 病気・症状の予防と改善

この記事では、「よく使っている調理器具(鍋・フライパン)」について書いてみました。読んでみてください。

目次

行平鍋

ジオ・プロダクト 行平鍋 15cm

スイーツを作る時の牛乳をあたためたり、ちょっとした分量の液体を加熱するのに使ってます。

容量:0.9L

直径:17.0cm(鍋底10.5cm)

深さ:6.0cm

重量:450g

【熱源】ガス:○電磁調理器(IH):○オーブン:○電子レンジ:×

【 購入するときに探してた条件 】

  • 200ml 〜 300ml の分量で混ぜやすい(鍋の容量の1/3ぐらいに該当)
  • 鍋底の角にヘラが届きやすく、混ぜやすい
  • 注ぎ口があり、容器に注ぎやすい
  • 片手で取り回しがいいもの
  • 持ち手が熱くなりにくい
  • 洗いやすい

ステンレス製なので、焦げたかなと思った時でも、擦らなくてもさっと汚れが落ちやすく、洗うのがラク。

アルミを内部にステンレスで挟み込む、全面7層の多層構造になってました。

熱の伝わりがよく保温性も良かったです。

ジオ・プロダクト 行平鍋 18cm

味噌汁を作るときや、ジャム、きんぴらごぼうなどを作るときに使ったりしています。

容量:1.5L

直径:20.0cm(鍋底13.8cm)

深さ:7.0cm

重量:680g

【熱源】ガス:○電磁調理器(IH):○オーブン:○電子レンジ:×

【 購入するときに探してた条件 】

  • 400ml 〜 500ml の液体を加熱しやすい(鍋の容量の1/3ぐらいに該当)
  • 鍋底の角にヘラが届きやすく、混ぜやすい
  • 注ぎ口があり、容器に注ぎやすい
  • 片手で取り回しがいいもの
  • 持ち手が熱くなりにくい
  • 洗いやすい

これも注ぎ口があるので、便利。

少し重くなるが、安定感がある。

ステンレス製なので、焦げたかなと思った時でも、擦らなくてもさっと汚れが落ちやすく、洗うのがラク。

「ジオ・プロダクト 行平鍋 15cm」と同じ、全面7層の多層構造になってます。

ジオ・プロダクト 行平鍋 21cm

野菜を塩茹でしたり、パスタを茹でたり、煮物など汁物を加熱するときに使ったりします。

容量:2.5L

直径:23.6cm(鍋底15.0cm)

深さ:8.0cm

重量:920g

【熱源】ガス:○電磁調理器(IH):○オーブン:○電子レンジ:×

【 購入するときに探してた条件 】

  • 1000ml 〜 1500ml の分量を加熱しやすい(鍋の容量の2/3ぐらいに該当)
  • 100gのパスタが茹でやすい。(100gのパスタに対しお湯 1000ml〜1500mlで茹でるので)
  • 鍋底の角にヘラが届きやすく、混ぜやすい
  • 注ぎ口があり、容器に注ぎやすい
  • 片手で取り回しがいいもの
  • 持ち手が熱くなりにくい
  • 洗いやすい

大きめの鍋になるのでちょっと重くなり、片手で取り回しやすいとは言えないが、安定している。

ステンレス製なので、焦げたかなと思った時でも、擦らなくてもさっと汚れが落ちやすく、洗うのがラク。

「ジオ・プロダクト 行平鍋 18cm」と同じ、全面7層の多層構造になってます。

両手鍋

ジオ・プロダクト 両手鍋 20cm

蓋が欲しいと思うような煮物、カレーなどを作るときに使ったりしてます。

容量:2.7L

直径:21.8cm

深さ:8.9cm

重さ:1410g

【熱源】ガス:○電磁調理器(IH):○オーブン:○電子レンジ:×

【 購入するときに探してた条件 】

  • 「ジオ・プロダクト 行平鍋 21cm」の容量:2.5Lと同じくらいの容量
  • 蓋つきタイプとして安定した両手鍋
  • 鍋底の角にヘラが届きやすく、混ぜやすい
  • 持ち手が熱くなりにくい
  • 洗いやすい

持ち手は、長時間加熱し続けているときは、熱くなるときがある。

ステンレス製なので、焦げたかなと思った時でも、擦らなくてもさっと汚れが落ちやすく、洗うのがラク。

「ジオ・プロダクト 行平鍋 21cm」と同じ、全面7層の多層構造になってます。

フライパン

木屋 打出しフライパン 20cm

目玉焼きや、ウインナーなどの小さめのものを焼くときは、この大きさで十分使えます。

直径:20cm(底14cm)

深さ:3.5cm

重さ:600g

【熱源】ガス:○電磁調理器(IH):×オーブン:○電子レンジ:×

【 購入するときに探してた条件 】

  • 軽い鉄フライパン
  • 持ち手と本体が一体構造となっていて壊れにくいもの
  • 持ち手が筒状で、熱くなりにくいもの
  • 目玉焼きとかウインナーとかちょっとしたものを焼くだけのサイズ
  • 気にしないで高温加熱ができるもの
  • 焦げ付いてもたわしでゴシゴシ洗えるもの

フライパン自体が小さめなので、ちょっと長く加熱すると持ち手が熱くなってしまいます。

はじめに、高温に熱してから油で馴染ませてから使用しないと焦げつくが、慣れると焦げつかせないようになってきます。

ただ、気がついたら「木屋 打出しフライパン 24cm」の方を手に取っていることが多いので、使用頻度は少なめです。

テフロン加工フライパンのように、もう替え時かなという感覚が、今のところこの鉄フライパンにはないですね。

木屋 打出しフライパン 24cm

お肉を焼いたり、餃子焼いたり、何でも使えて、一番使用頻度が高いです。

直径:24cm(底18cm)

深さ:4.5cm

重さ:900g

【熱源】ガス:○電磁調理器(IH):×オーブン:○電子レンジ:×

【 購入するときに探してた条件 】

  • 軽い鉄フライパン
  • 持ち手と本体が一体構造となっていて壊れにくいもの
  • 持ち手が筒状で、熱くなりにくいもの
  • 気にしないで高温加熱ができるもの
  • 焦げ付いてもたわしでゴシゴシ洗えるもの

はじめに、高温に熱してから油で馴染ませてから使用しないと焦げつくが、慣れると焦げつかせないようになってきます。

テフロン加工フライパンのように、もう替え時かなという感覚が、今のところこの鉄フライパンにはないですね。

中華鍋

山田工業所 鉄 打出片手中華鍋 27cm(板厚1.2mm)

炒め物、チャーハンなど中華系は、中華鍋をよく使います。

直径:27cm

深さ:8cm

板厚:1.2mm

重さ:820g

【熱源】ガス:○電磁調理器(IH):×オーブン:○電子レンジ:×

  • 軽い中華鍋
  • 持ち手と本体が一体構造となっていて壊れにくいもの
  • 持ち手が筒状で、熱くなりにくいもの
  • 気にしないで高温加熱ができるもの
  • 焦げ付いてもたわしでゴシゴシ洗えるもの

炒め物する時は、中華鍋が使い勝手がいいですね。

また、鍋の直径が広いので、周囲への油跳ねが少なく、揚げ物をする時も中華鍋を使ってます。

はじめに、高温に熱してから油で馴染ませてから使用しないと焦げつくが、慣れると焦げつかせないようになってきます。

パスタフライパン

中尾アルミ アルミ打出フライパン 24cm

軽くて、扱いやすいく、パスタの時は、これを使います。

直径:24cm(底面:17.5cm)

深さ:5cm

重量:約750g 

【熱源】ガス:○電磁調理器(IH):×オーブン:○電子レンジ:×

  • パスタ用アルミ鍋
  • 煽りやすい持ち手
  • 底面を打ち出して強度があるもの
  • 焦げ付いてもたわしでゴシゴシ洗えるもの

ただ、アルミは熱伝導が良すぎて、持ち手は布当てが必要。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次