カリウム[ K ]

当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは、shin です。
このページでは、以下の情報を発信しています。
読んでみてください。

  • 栄養素と効能
目次

栄養素と効能

カリウム[ K ]|ナトリウム排出補助、血圧バランス維持

カリウムはミネラルの一種で、体内の水分調整や血圧の安定に関わる栄養素です。細胞内に多く存在し、ナトリウムとバランスを取りながら、神経伝達や筋肉の動きを支えています。

効能

  • 余分なナトリウムの排出を促す
  • 血圧のバランスを整える働きに関与する
  • 筋肉の収縮や神経伝達をスムーズに保つ
  • むくみの軽減に関わる
  • 体液の浸透圧を安定させる

特徴

  • 細胞内に最も多く存在する陽イオンである
  • ナトリウムとともに電解質バランスを保つ
  • 水に溶けやすく、調理によって流出しやすい
  • 野菜・果物・いも類など植物性食品に多く含まれる
  • 加工食品中心の食生活では不足しやすくなる

接種不足

過度な発汗、下痢、嘔吐、利尿剤の使用などが続くとカリウムが不足しやすくなります。筋力の低下、脱力感、けいれん、不整脈、吐き気などの症状が現れることがあります。

過剰摂取

通常の食事では過剰になることは少ないですが、腎機能が低下している場合やサプリメントを大量に摂取した場合には、高カリウム血症を起こすことがあり、不整脈、しびれ、吐き気、心停止などのリスクがあります。

食材

乾燥ひじき、アボカド、里いも、納豆 など

豆知識

  • カリウムは体内に約120g存在し、ほとんどが細胞内にあります。
  • 成人男性の目標量は2,500mg以上、女性は2,000mg以上とされています。
  • ナトリウムとカリウムのバランス(Na/K比)は血圧の健康に関わります。
  • カリウムはゆで調理で流出しやすいため、調理方法に注意が必要です。
  • 果物やいも類を積極的に取り入れることで自然にカリウムを補えます。

ミネラル (栄養素一覧)

ミネラルとは、体の機能を正常に保つために必要な無機質の栄養素です。人の体の中では作れないため、食べ物や水から摂取する必要がある必須栄養素に分類されます。

【 主要ミネラル 】

  • 体液の調整や骨の構成などに関わり、体内で比較的多く必要とされる
  • ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン など
カリウム[ K ]カルシウム[ Ca ]
ナトリウム[ Na ]マグネシウム[ Mg ]
リン[ P ]

【 微量ミネラル 】

  • 酵素の働きを支えるなど代謝や免疫機能に関与し、必要量は少ないが重要な役割を果たす
  • 鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンなど
亜鉛[ Zn ]クロム[ Cr ]
コバルト[ Co ]セレン[ Se ]
鉄[ Fe ]銅[ Cu ]
フッ素[ F ]マンガン[ Mn ]
モリブデン[ Mo ]ヨウ素[ I ]
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次