ビタミンA

当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは、shin です。
このページでは、以下の情報を発信しています。
読んでみてください。

  • 栄養素と効能
目次

栄養素と効能

ビタミンA|視覚機能の維持、皮膚と粘膜の健康維持

ビタミンAは脂溶性ビタミンのひとつで、目の健康や皮膚・粘膜を守る働きを持ちます。体内ではレチノール、レチナール、レチノイン酸として作用し、免疫にも関係しています。

効能

  • 夜盲症の予防
  • 乾燥肌や肌荒れの軽減
  • 口内炎や鼻の乾燥対策
  • 免疫機能の維持
  • 粘膜バリアの強化

特徴

  • 脂に溶けやすい性質を持つ
  • 加熱や光にやや弱い
  • 体内でレチノールとプロビタミンAに分けられる
  • プロビタミンAはβ-カロテンなどから変換される
  • 肝臓に蓄積される性質がある

接種不足

ビタミンAが不足すると、暗いところで見えにくくなる夜盲症のリスクが高まり、皮膚や粘膜の乾燥、免疫低下などが起こる可能性があります。

過剰摂取

過剰に摂ると頭痛、吐き気、めまい、皮膚のかゆみ、肝機能障害などを引き起こすおそれがあります。サプリメントの過剰摂取に注意が必要です。

食材

鶏レバー、豚レバー、あんこうの肝、うなぎの蒲焼き など

豆知識

  • ビタミンAは脂溶性なので、油と一緒にとると吸収率が上がります。
  • プロビタミンA(β-カロテン)は、必要な量だけ体内でビタミンAに変換されます。
  • 妊娠中は過剰摂取に注意が必要とされています。
  • 緑黄色野菜から摂る場合は過剰の心配が少ないといわれています。

ビタミン (栄養素一覧)

ビタミンとは、体の調子を整えるために欠かせない微量栄養素で、エネルギー源や体の構成成分にはなりませんが、代謝や生理機能をスムーズに進めるサポート役として働きます。

ヒトの生命維持に必要ですが、体内で十分に合成できないため、食事から摂取する必要がある有機化合物です。

【 脂溶性ビタミン 】

油に溶け、体内に蓄積しやすく、過剰摂取に注意が必要。

ビタミンAビタミンD
ビタミンEビタミンK

【 水溶性ビタミン 】

水に溶けやすく、尿と一緒に排出されやすい。過剰症は起こりにくい。

ビタミンB1ビタミンB2
ナイアシンビタミンB6
ビタミンB12葉酸
パントテン酸ビオチン
ビタミンC

【 ビタミン様物質 】

ビタミンと似た生理作用を持つが、体内で合成できたり、欠乏症が明確でなかったりするため、「ビタミン」の定義に当てはまらない物質。

コリンイノシトール
L–カルニチンユビキノン(コエンザイムQ10)
リポ酸(α-リポ酸)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次