リポ酸(α-リポ酸)

当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは、shin です。
このページでは、以下の情報を発信しています。
読んでみてください。

  • 栄養素と効能
目次

栄養素と効能

リポ酸(α-リポ酸)|エネルギー代謝サポート、抗酸化サポート

リポ酸(α-リポ酸)は、エネルギーを生み出すクエン酸回路で働く補酵素として機能するビタミン様物質です。水にも油にもなじむ性質があり、抗酸化作用をもつことから体内の代謝バランスにも関与しています。

効能

  • エネルギー産生に関わる酵素の働きを補助する
  • 活性酸素の働きを抑える抗酸化反応に関与する
  • ビタミンCやビタミンEの再利用をサポートする
  • 糖の代謝を整える経路に関与する
  • 加齢による代謝の低下を補う機能に関与する

特徴

  • 水にも脂にもなじむ両親媒性の性質をもつ
  • ミトコンドリアでエネルギーを作る補酵素として使われる
  • 体内で合成されるが、加齢で合成量が低下する
  • 食品からの摂取量が非常に少なく、サプリとして補う例もある
  • ビタミンではないが、ビタミンに似た働きをもつ補酵素的物質である

接種不足

体内で合成されるため一般的な食生活で不足することは少ないですが、加齢や過度の疲労が続くと合成量が低下し、エネルギー不足、代謝の低下、疲れやすさ、肌の不調などがあらわれる場合があります。

過剰摂取

食品からの過剰摂取はほとんどありませんが、サプリメントとして高用量を摂った場合、ごくまれに胃の不快感、吐き気、頭痛、低血糖などの反応が起こることがあります。糖尿病治療中の場合は注意が必要です。

食材

牛レバー、ほうれん草、ブロッコリー、トマト など

豆知識

  • リポ酸は「チオクト酸」とも呼ばれる含硫脂肪酸です
  • 酸化型(α-リポ酸)として摂取され、体内で還元型に変化して働きます
  • ドイツでは医療分野で糖代謝の補助に使われることがあります
  • 水と脂の両方に溶けるため、全身で作用しやすいといわれています
  • 食事だけで十分な量を摂ることが難しいため、サプリの利用が一般的です

ビタミン (栄養素一覧)

ビタミンとは、体の調子を整えるために欠かせない微量栄養素で、エネルギー源や体の構成成分にはなりませんが、代謝や生理機能をスムーズに進めるサポート役として働きます。

ヒトの生命維持に必要ですが、体内で十分に合成できないため、食事から摂取する必要がある有機化合物です。

【 脂溶性ビタミン 】

油に溶け、体内に蓄積しやすく、過剰摂取に注意が必要。

ビタミンAビタミンD
ビタミンEビタミンK

【 水溶性ビタミン 】

水に溶けやすく、尿と一緒に排出されやすい。過剰症は起こりにくい。

ビタミンB1ビタミンB2
ナイアシンビタミンB6
ビタミンB12葉酸
パントテン酸ビオチン
ビタミンC

【 ビタミン様物質 】

ビタミンと似た生理作用を持つが、体内で合成できたり、欠乏症が明確でなかったりするため、「ビタミン」の定義に当てはまらない物質。

コリンイノシトール
L-カルニチンユビキノン(コエンザイムQ10)
リポ酸(α-リポ酸)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次